基本的に神社めぐりが好きなので、
何かきっかけがあるとすぐにお参りに行きます。
今回は芝大神宮へ。
初めてお参りする神社です。
以下 HPより
『芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時代においては、源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬を戴きました。その当時の賑わいは、広重の錦絵に窺うことができます。
その後の当宮の社史をみますと、明治、大正、昭和初期の関東大震災、太平洋戦争の激動期においても、数多くの苦難にも耐えて氏子並びに崇敬者に支えられ現在の御社殿に至ります。』
2005年9月16日に御鎮座一千年を迎えられた歴史ある神社。
元々は芝公園に鎮座していましたが、慶長3年(1598年)8月増上寺が
芝公園へ移転することとなったため、現在地(港区芝大門)へ奉遷と
なったそうです。
「東京十社」 という言葉も今回初めて知りました。
おみくじは大吉!
お天気もよく、気持ちのいい一日の始まりとなりました。