おはようございます。


ご訪問くださり、ありがとうございます。


静寂していた、宮城沖で揺れました。




小さくて幸いでしたが、二度の耳鳴り対応としては、まだこんなものではなく…


まだ関東〜東北で、大きく揺れそうですので、警戒をしてください。


こちらのブログ主様も、同じような体感を書いていらっしゃいました。しかも同じ二度だそうです。↓


グラグラ先生の地震予知研究所

http://jishinyochi-guragura.jp/


茨城・福島の発震になるのでは…と感じていますが。。。


能登半島は、揺は少なくなっていますが、震源の位置が微妙に変化してきていますね。




二部に分かれた感じで、四角で囲んだ範囲のほうが、活性化してきています。


ここでも、昨日書いた「佐渡島方面の割れ残り」なのではないか…心配です。




そちらで大き目が起きると、新潟沿岸に3メートルの津波が押し寄せるそうなので、


要注視・要警戒ですね。


最大余震は、本震の26から27日前後に最も多く起きるようなので




能登半島も、そろそろ…警戒が必要かもです。


このところ、新潟県沿岸部でも、深発が多いです。↓




能登半島の震源がとても浅い分、その歪みが、深い海底に出ているのかもしれません。


この海底の深い所で、大き目が起きたら…非常に心配です。




福島会津地方と、相模トラフ・東京湾でも、発震が増えているのも、心配です。


相模トラフ震源の首都直下地震も、忍び寄っている感じです。


めまい感がなかなか抜けず、千葉県もあまりに大静寂なので、そろそろかも…です。


今日は満月なので、どうぞ、備えを万全になさってください。


大難を無難にして行きましょう。