実家に柚子の木がありまして。
もしやアゲハの幼虫がいるのでは?と思い母親に確認してみるとそれらしきものがあると!
会う予定があったので柚子の葉っぱごと持参してもらい、私が手に持って電車で運んで帰りました
卵は5つあり、全部孵化したのですが育ったのは4匹でした。
一匹はねぇ、小さすぎて手に持った時に潰してしまったのかも…と思います。
申し訳ないことをした
卵の写真撮り忘れたぁ

これが孵化して1〜2日目くらいかと。
糞に擬態してるのがナミアゲハなのに、左の子は黄色いから蛾なのか?!と思って調べたらどうやらクロアゲハの幼虫っぽい!

これもう少し大きくなった頃。
真ん中の子だけやっぱり模様が違いますね!

ナミアゲハが終齢幼虫に!

今ここまで来ました!
終齢幼虫になると全然違う!
右がクロアゲハ、左がナミアゲハ。
大きさも結構違います。
同じくらいに終齢幼虫になったけど、クロアゲハのほうが5mmくらい大きい。
もうすぐ蛹化しそうなので、準備して待っています。
以前ナミアゲハを育てているママ友(カブトムシの幼虫等もいただいている)から教えてもらったやり方。

ヤクルトの空き容器に柑橘系の葉っぱを入れていますが、蛹化する際は……

こんな感じで蛹化できるよう割り箸(つるっとしたタイプではなく昔ながらのザラッとした割り箸)を差しておきます。
観察しやすいようにキッチンの排水口に付けるネットを被せています。
綺麗な くの字 にならないとうまく蛹化できないらしく、割り箸がいいとのことでした。
(以前それで問題なく羽化しました!)
さて、この後無事羽化できるでしょうか。
自然のアゲハ蝶が羽化できる確率は0.6%とどこかで見ました。
異次元の低確率で、自然界の厳しさを物語っていますね。
羽化したらファーストフライトを子供達と見届けたいと思います。
自分ちの子(蝶)は可愛いんです