先日、とある学校の文化祭できれいな藍染めの布が飾ってあったんですね。
それを見た次男が「僕もやってみたい!!」と言いまして。
探したら運よく発見!
いつもお世話になっている夢の島熱帯植物館のワークショップ。

こんな感じで、藍の実物を見せてもらって。
葉のみを使うので、茎と分けるのが結構大変だそうです。
まず、模様を作るために割り箸やビー玉、洗濯バサミなどを使って自由にそれぞれ木綿に使っていきます。
子供たちはあまり完成イメージがつかなかったようで、どの部分が模様になるのか分かっていなかったので手こずっていました。
染料は模様づくりをしている間に、講師の先生がやってくれていました。
藍の葉を煮込み、1回目の煮汁は灰汁が出てうまく染まらないらしいので捨てていました。
残した葉に炭酸ナトリウムとハイドロサルファイトを混ぜて煮込んだ煮汁に5分ほど木綿を漬け込みます。
放っておくと浮いてきてしまうので、しっかり染まるよう菜箸で抑えます。
5分経ったら日光に5分当てます。
最初は緑色っぽかったのですが、日光に当てるとどんどん青っぽくなっていくのでみんなで不思議だね〜と話していました。
これを繰り返します。
染める回数が多いほど色が濃くなるので基本的に4〜5回くらい染めるらしいですが、子供たちは2回ほど染めました。
時間的な関係で多くても3回くらいの方が多かったかな。
染め終わったら木綿に付けていたビー玉や割り箸などを全て取り外し、色が出なくなるまで木綿を水で洗います。
しっかり絞って干して完成!
日光に当てている時は濃い感じだったのに、洗うと結構薄くなっちゃうんですね。
本当に模様できるかな?!と子供たちはドキドキしていましたが、洗ったらきれいに模様が出てきて大興奮でした。
染めてる時染料が熱い!
外でやっているので日差しが強くて暑い!
浮かないように抑えるの大変なんだけど!
ビー玉つけすぎた!取るの大変!
などなど、終始うるさい次男に周りの体験者の方々が苦笑…。
ずっと一人で喋りまくってる長男にも笑いが…。
変な兄弟😂😂
でも完成した藍染めの手ぬぐいには2人ともとても感動したようで、ずっと手から離さず大事に持ち帰りました。
すごく楽しかった!!と言ってくれました。
帰ってからはアイロンかけてシワを伸ばしてほしいと言われ、アイロンかけてあげたら大喜びで次男は部屋に飾っています。
長男は安定の布団に持ち込み一緒に寝てました😅
最初、家でできるかなと思ってましたが無理でしたね。
やりたいと言われた時にすぐ体験できるところを見つけられたのもラッキーでしたが、近くに体験できる施設がたくさんあるというのもありがたいことです。
今子供たちにリクエストされているのは、鉱石の発掘です…。
前々からうっすら言われてはいましたが、瑠璃の宝石というアニメにハマって以降、何回も言われているのです。
でもさー遠いのよ!
体験ツアーみたいなのはみんな都内にないのよ…。
後は自力で行くしかないんだけど、見つからない確率が高いじゃない?
頑張って行くんだから何かは見つかって欲しいのよ…。
私はさ、石は好きなんですよ。
でも子供の頃に佐渡の砂金を取ったことしかないからさ。
めちゃくちゃ楽しかったことは覚えてますけどね。砂金、ずっと大事にしてました。
見つかったら絶対楽しいからなんとか探しに行きたいんだけどね〜。
とりあえず情報収集を続けています😂