【前提】

ママ友①の子供

小1男子 次男と同じサッカースクールと、スポ少サッカーチームに所属


ママ友②の子供

小3と小1男子 幼稚園までは長男、次男と同じサッカースクールで、小学生になってからはスクールもある違うサッカーチームに所属

かなりガチ勢


ママ友2人の子供はサッカーが好きで、上手だし、親のサッカーに懸ける気持ちもとても強い。


_____________________________________________

みんな違う小学校なので久々に会った時に、ママ友①息子が「オレ、スポ少サッカーチームでも一番だし、サッカースクールでも2年生は余裕で勝てる」みたいなことをママ友②の息子たちに話してて。

いやさ…その通りなんだけど、その2年生の一人である次男が目の前にいるんだけど😂

ママ友①も特に止めないし、なんなら「次男くんいるじゃんー、次男くんはどうなの?」とか煽るし…


次男はその子に全然勝てるレベルじゃないのです。その子の言う通り、2年生で彼に勝てる子はいないと思います。それくらい上手い。


それは多分次男本人もわかっていて。

聞こえないフリしてたけど、絶対聞こえてた。

次男の気持ちになったら悲しくなった😢

一生懸命やってるわけじゃないし、頑張ってる子たちに頑張ってない子が下に見られるのは仕方ないのかもしれないけど…なんかねー…


その後も、ママ友①の息子が所属するスポ少チームへの不満がすごくて。

人数制限しないでどんどん人をいれるから、チームの人数が多すぎるのに、試合は全員出す方針で、しかもレベル別にグループを作ることもしないから(例えば名前順で上から何人みたいな感じで1つのグループにして、時間測ってきっちり同じ時間で次々交代していくみたいな感じらしい)、ママ友①の息子が「オレ以外みんな下手なやつで、あいつらにパスしたって取れないし、いてほしいところにいないし、なんにもできないから絶対勝てない」って悔し泣きするんだってさ。


同レベルの子が数人いるから、その子たちとチーム組めたらおもしろい試合ができると思うんだけど、レベル別にすると下手くそな子供の保護者がなんで自分の子供は下位チームなんだと文句つけてきたり、きっちりみんなが同じ時間試合に出る方針なのも、人によって差があるとなんでうちの子は時間短いんですか?!って言ってくる保護者がいるからなんだって。

だから、チームとしては上手い子も下手な子も平等に扱うらしく、同レベルの子たちだけでチームを組むことは叶わないらしい。


その絶対平等みたいな方針も疑問ではあるけど、スポ少だし、そのチームの方針に従えないなら他のチームを探すしかないんじゃないのかなーとは思うんだけど、とにかくサッカー下手くそなやつに対しての言い方がボロクソでさぁ………。


ママ友②も、スクールだと素人レベルの子もたくさんいるし、あんまりやる気ない子とかもいるよねーとバッサリ言ってて。


自分の子供たちが言われているような気がして心苦しかった😭

うちの子たちも他のチームメイトからそんな風に思われているのかな…とか、保護者もそういう目線で見てるのかな…とか。


下手なくせに文句つける保護者に対してキレてるというのはわかってはいるんだけどね。


強くなりたいという気持ちでやっている子だけじゃなくて、楽しいからやりたいっていうゆるい気持ちの子もいて、それが棲み分けできればいいけどそれもなかなか難しいんだろうな。


先日、サッカーやめようかな〜と長男が言ったのでやめる方向になったのですが、コーチに説得され、やっぱり3年生の間は続ける!となりまして😓


やめる意向を伝えた時にコーチから、楽しそうにやってたのになんでですか?って聞かれて、上手い子が多くてちょっと色々思うことがあるみたいですと答えたら、練習中も「僕なんて…」という姿勢が強いらしく控えめで、そんな風に思わなくていいのにといつも伝えてるんですけど…と言われました。

また、一回チームメイトからされた強めのファウルに対してすごく怒っていたらしく、ラフプレーなんてよくあることなんですけど、結局厳しい環境下でのサッカーは苦手なんですよね。


でもサッカー自体は楽しいんだって言うの。

なんかそこら辺がよくわからないです。

だからといって上手くなろうと練習するわけではないし。


でもスポーツをやっていない子供の親御さんたちには、別に小学生なんだから楽しくやれるのが1番で、そんな一生懸命やろうとしないのは普通じゃない?と言われたり。

まぁ確かに。そうなのかも。 


長男にコーチにはなんて説得されたの?と聞いたら、サッカーには優しさも必要なんだよ的なことを言われたらしく(全然意味わからないけど)、長男の良いところをよく見てくれていて、そこをうまいこと褒めてもらったのかなと思います。


本人迷ってる感じもあったし、納得してやめないと後々引きずるから別に続ける選択はいいんですけど、ママ友から言われたことがずっと頭の中にあってちょっとしんどい。


別に私の子供たちが色々言われたわけではないけど、ただ楽しくサッカーやりたい下手くそな子たちの親の一人として、あんな風にボロクソ言われたのがちょっと悲しくて悔しい。


長男次男がサッカーをやめれば、もう関係ない話として何も思わず聞けるんだと思います。

来年は多分二人ともやめるから、そしたらこんなモヤモヤを抱えずに話聞けるかな。


器が小さくて自分が嫌になるよ。

うちの子供たちは楽しくやってるからいいんですよって上手い下手とか気にせずに見守れるようになりたい。

"なんでも平均以上にできること"に固執してるんだな、私は。

自分は平均よりできないことたくさんあるのにね。