今年も定期購読を継続しました。

ずっとチャイルド社にお世話になっていました。まる4年かなぁ。


ビッグサイエンス


おはなしチャイルド


おはなしチャイルドリクエストシリーズ


昨年は、伝記好きな長男の為に↓こちらにしました。

ひらめき!はつめいものがたり

一応対象は未就学児ですが、次男もとっつきやすそうな本がよかったのと、小学校低学年の子にもおすすめとされていたのでこちらにしました。


2月上旬に来年度のラインナップが出るそうです。

ビッグサイエンスとおはなしチャイルドは鉄板なのであると思いますが、ひらめき〜は2024年度からで(その前は伝記だった。欲しかったのになくなってしまった…)、来年度もあるかな?私は面白かったと思うので残ってほしいなぁ。

さすがに長男が小学校中学年になるのでもう少し小学生向けのものがいいなぁと思い、↓こちらにしました!



たくさんのふしぎ


3月からニコニコ
楽しみですおねがいおねがいおねがいおねがいおねがいおねがい

公文の推薦図書、学校の推薦図書、ブロガーさんの推薦図書等でいいなーと思った本を基本的には図書館で借りてきますが、私の気分で全然図書館に行かないときもあったりして滝汗なかなか定期的に新規の本を用意する環境を作れないので、定期購読はやっぱり良いです。

絵本はたくさん買いましたが(うちは子供たちの絵本の扱いが雑すぎて、私が気になってしまうので図書館で借りる選択肢はだいぶ大きくなってからでした)、児童書は何度も読むわけじゃないし、よっぽど気に入ったら買う感じです。

定期購読以外は、
昔、小学〇年生という雑誌があって(今もある?)、それに付録でついていたのんきくんの学習マンガが大好きで、きっとうちの子供は好きなはず!と思って探したら、のんきくんはなかったけど、代わりにドラえもんがあったー!
思った通りスキマ時間によく読んでます。
うちの常設場所はトイレですチュー

他に10冊くらいある。
子供が興味を持ったものに関する図鑑を買う感じです。
あと武将にはまった時期があったので、武将図鑑と図鑑はNEO派だけど、講談社moveの日本の歴史だけある。


たくさん伝記の本がある中で、なぜこの地味目な装丁のこちらを選んだのかというと、御木本幸吉さんの話を読みたかったからです。

私がジュエリー関係で働いていたことで真珠について多少知識があったこと、真珠取り出し体験をやった時に真珠養殖の話が出たことで、これは話しておかねば!となったのです。

将来名を残す人になりたいのか(笑)、伝記はホントに何回も読んでる…そんで19〇〇年に〇〇してたよ、とか言い出す滝汗