おはようございます☀
今朝も庭の水やりをして、立ち上げ中のコリドラス専用水槽を観察しつつコーヒータイム☕️
コリドラス専用水槽を立ち上げ始めて、
早くも2週間が過ぎました。
昨日は楽天のポイント5倍デーだったけど、導入予定のコリドラスを見つつグッと我慢⁝( `ᾥ´ )⁝笑
立ち上げの経緯をメモしておこうと思います✍️
・水槽設置して水が澄んできた3日目頃に、パイロットフィッシュとしてカージナルテトラ3匹をメインタンクからお引越し🐟
・こまめに少量水換えしつつ、メインタンクからの種水と購入した水草付流木からのバクテリア増殖と濾過槽への定着を目指す
・7日目頃、突如入荷されていたコリドラスパンダロングフィンが売り切れたら悲しいので冒頭の3びきを購入しお迎え
・翌日、カージナルテトラが餌を予想以上に横取りするのと生体数を抑える意味で、メインタンクに戻すことに決定(引越しばかりでごめん)
↑
この日からコリドラス3匹の専用水槽になりました。
1匹も落とさないように、生体数抑えめかつこまめな管理でやっていく所存です
・油膜が出始める
・ソイル入の植木鉢を設置
・立ち上げから2週間、ガラス面の茶ゴケを初発見
なんか、ずっと綺麗だったので
どうした? と思っていましたが、今朝茶ゴケが発生していて何故かホッとしました(笑)
ソイルの栄養のおかげか、
ある程度バクテリアが活動していて硝酸塩まで分解され始めた証拠か…
どちらもかも知れません。
なんにせよ、立ち上げのステップが進んでいるように思えて嬉しい✨
とりあえず富栄養化した水を換水しようと思います
ここでほっとくと茶ゴケ大発生とかになるので
この、茶ゴケ出始めの対処が大事かなと個人的には思っています。
ちなみに餌は毎日与えていますが、食べ残しが出ないように気をつけています。
↑
気泡舞う水槽で気持ち良さそうに泳ぐコリドラスちゃん
さらに、茶ゴケが出始めて来たこの頃を見逃さずに、コケ取り生体の導入を検討すると私の中では今まで上手くいっています。
(早く入れすぎるとエサなくて死んじゃう)
茶ゴケは見栄えが悪いだけなので、放っといても良いけれど…
せっかくのコリドラス水槽!
見栄え悪いのは困る笑
コケ対策としては、
①手でコケを取る
②コケを食べる生体をお迎えする
③茶ゴケが生えない水槽内のバランスを整える
の3パターン
3つ目は激ムズ
とりあえず水を変えるのは有効手段だけど
永遠に茶ゴケ生えないようなバランスに近づけるっていう意味では激ムズですよね
それに小さな水槽では余計に厳しい…
①と②で散々迷っていたけど
(手でコケとれば、コケ取り生体入れなくて済むからその分コリドラスの上限数増やせる利点がある)
今回の水槽では、コケ取り生体導入しようと思います✨水草のコケ対策にもなるので。
(陰性水草は成長が遅くコケがつきやすい)
茶ゴケを食べて糞に変換してくれるので、管理者の負担が、ガラス面掃除<底面掃除
にある程度傾くイメージです。
ガラス面掃除全くしなくなる訳ではないけど。
この水槽は3日に1度プロホースでの底砂掃除と5分の1換水をしていくつもりですので、糞掃除も頻繁ということでこちらの方法を選択!
糞掃除がこまめに出来ない
かつ
底面に暮らす魚がいる
場合であれば、茶ゴケは手で取るべきと思います。
糞だらけの底砂では、底モノさんたちの調子を落としてしまう要因になってしまいます。
だったらガラス面に茶ゴケついたままのほうが全然マシ
さて、導入するコケ取り生体ですが…
プレコは、ミニブッシーであってもかなり糞が多いので今回の水槽では❌
貝類は、コケを食べながら通った跡がカタツムリの通った跡みたいで私は苦手なので❌
ということで、
オトシンクルスかオトシンネグロさんの導入を考えています🎶
1~3匹くらいかなぁ
水草のコケ対策としてはヤマトヌマエビやミナミヌマエビがいますが…
彼らはコリドラスの餌を激しく横取りするので❌
オトシンたちは人工餌に餌付いたとしても、のんびり仲良くコリドラスちゃんたちと食べてくれるのでOK
↑
油膜
こちらも立ち上げ初期にはよくありますね~!
見た感じヤバいやつでは無いので、
許容範囲
(濾過槽のバクテリアが全滅したりするとヤバい量の油膜が発生したりします)
エアレーションも実質2つあるので
酸素量も大丈夫なはず
手動で取り除き、様子を見たいと思います。
バクテリアが着実に増えていってる感じはあるので、あともう少し✨
3匹じゃ寂しいので、もう少しだけ追加予定のコリドラスちゃん。お迎えするのが楽しみです👍🏻✨