ハーフオレンジレインボー🐟
尾ひれの方がオレンジで頭の方が水色の熱帯魚
オスは特に濃く色が出ます。
オレンジと水色の組み合わせが好きなので、いつか絶対飼いたい!と思っていたお魚。
いつ導入したかは……忘れました(笑)
数ヶ月前?……
でも水槽って構いすぎても上手くいかないので、それくらい適当でOKな気がします
この子はもうお迎えしてから1年以上経ってるかな?
とても元気ですくすく大きくなっています。
最初はおチビちゃんで、尾ヒレもうす~いオレンジ色でした。
環境に慣れれば慣れるほど、発色が良くなる……
熱帯魚飼育の魅力ですね。
調子を崩していた幸福の木、ここに置いてから新芽がどんどん出てきました。
以前肥料を与えたら、元気なくなっちゃって
ここなら出窓からの光もやんわり入るし、エアコンの風もあたらないので良い感じです。
猫が葉っぱをかじろうとするけど
もう何年も趣味で色んな水槽管理してきましたが、
この水槽がいっちばん楽です
水草水槽ってコツ掴むと、綺麗を保ちやすい。
水槽管理に時間をさける方は生体メインとか、中型~大型魚飼育も楽しいのでおすすめですが、私みたいに色々やりすぎて時間無い場合←
水草水槽おすすめです
私なりの大雑把なポイントメモ✍️
☆水槽はなるべくデカイものがのちのち楽
我が家は60ワイド。60規格も良いけど、ワイドの水量はかなり多いのでおすすめです!
☆ソイルを敷いて水草は多めに植える
☆濾過容量は水量に対して大きめを用意
☆水換えが億劫にならないよう、水回りの近くに設置する
☆直射日光あたらないところに設置する
☆Co2は必ず添加する(シルボンがおすすめ)
☆ライトも水草水槽用を使う。場合により2灯
☆生体は少なめに
☆コケ取り要員は多めに
(ミニブッシープレコ、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、オトシンネグロ等がおすすめ)
☆立ち上げから半年くらいはメンテこまめに
(その間は生体さらに少なめ!エサ少なめ!水換え頻度多め!)
☆バックスクリーンは好みだけど、奮発してLEDつきのものにすると映える
この半年を乗り越えれば、バクテリアが増えて水が出来上がり、あとは管理楽々です
現在は、餌やりは1日起き
2~3週間に1度、4分の1水換え
同じ頻度で水槽全面のみ手でコケ取り
2ヶ月に1回水草のトリミング
半年に1回濾過槽やホース類の掃除
といったサイクルで管理しています。
他にも細かなポイントはあるけど、自分で進んで情報収集出来るくらい熱帯魚が好きなら、おすすめの趣味です🐟✨
趣味の話だといくらでも書いてしまいそうなので、この辺でおわり