中学の修学旅行以来45年ぶりに京都へ行ってきました。

 

葵祭

 

 平安装束をまとった500人もの人々が約8キロの距離を練り歩く「路頭の儀」。コロナの影響で、4年ぶりの開催だそうです。

 

御所車

 

勅使

 

風流傘

 

御腰輿(およよ)に乗った斎王代

 

騎女(むなのりおんな)

 

 

 一時間近くに渡るリアル平安絵巻。同じ場所で行列を待っていた他の方々と連帯感が生まれ、おしゃべりしながらの楽しい見物でした。

 

寺社

清水寺

 

金閣寺

 

外国語おみくじ自動販売機

 

南禅寺水路閣

 

蹴上インクライン

 

二寧坂

竹久夢二も通ったという老舗の甘味処「かさぎ屋」

 

 

スターバックス

 

日没

 

八坂の塔

 

 有名なお寺付近は修学旅行生で賑わい、そこから一歩外れると外国人(特に西洋人)が大多数。なのに賀茂川沿いの葵祭の見物人はほぼ100%日本人で、その大多数は高齢者。同じ京都でも場所によって人々の属性が見事に異なっていたのが興味深かったです。

 

 

 

今回のコーデ

 

 初日は雨。家を出た早朝は寒かったのでウルトラライトダウンを着て行きました。傘をさし、靴には防水カバーの重装備。

 

 ジャケット:Uniqlo(ウルトラライトダウン)

 長袖カットソー:Axes Femme

 スカート:Rope Picnic

 靴:Velikoko + Lakoleのレインシューズカバー

 バッグ:Lesportsac

【色番】D939 バーミースプリング(Balmy Spring)
【型番】87184 ミディアムウィークエンダー(Midium Weekender)(ボストン)

 

【色番】D133 ローディー(Roadie)
【型番】7520 クラシックホーボー(Classic Hobo)(街歩き用)

 

 

 午後、京都に着くと雨は上がり、ピーカン。同じ傘を日よけのために差し、散策へ。

 

 カーディガン:ノーブランド

 袖なしブラウス:Leomarina

 スカート:Rope Picnic

 靴:Velikoko + Daisoのストラップ

 

 

夜は冷え込み、再びウルトラライトダウンの出番。

 

 2日目は1日目とほぼ同じ服装。

 

 3日目は全国的に真夏日でした。

 

 半袖ブラウス:Te chichi

 スカート:Rope Picnic

 

 京都は盆地なので、昼夜の寒暖差が激しいだろうと思い、袖なし、半袖、長袖、薄手のカーディガン、ウルトラライトダウンと、いろいろ取り合わせて持って行き、暑さ寒さに対応しました。何をどう組み合わせても合うよう、色は紺とオフ白に統一。

 

50年前の写真だと言っても通りそうな昭和感が気に入っています^^

 

食事

豆乳を熱して自分で作る生湯葉

 

ぶぶ漬け。毎朝ビュッフェで何度もお代わり

 

 

京都よ、楽しい旅行を、おおきに。