シチュエーション別に、3種類のレスポを使い分けています。
1.自転車や徒歩で家の周りをウロウロする場合 → ケイシー
持ち物:
一段目 → 長財布・エコバッグ
二段目 → タオルハンカチ・ティッシュ・ボールペン
三段目 → スマホ
コインポーチ → 鍵・口紅
病院など、待ち時間が発生するところへ寄る場合は、新書本と付箋をプラス。
新書本とエコバッグを両方ケイシーに入れるとさすがにキツキツ。新書本を入れる場合は、エコバッグのストラップをケイシーのストラップにひっかけて外付けにすればノープロブレム。荷物が増えた場合はエコバッグを広げる。
最初から買い物が目的の場合には、別にトートバッグを持っていく。
2.電車に乗って遊びに行く場合 → クラシックホーボー
クラシックホーボーに入れたところ。ハートコインポーチをバッグの外ポケットに収納してもまだまだ余裕あり。
荷物が増えたら、エコバッグを広げる。
3.電車に乗って仕事や用事に行く場合 → デラエブ
持ち物:
2までの持ち物に加え、A4書類と筆記用具・老眼鏡、上に羽織るパーカーなど。
デラエブだと、一眼レフを立てて入れられるところが嬉しい。
4.旅行など、これ以上荷物が増えた場合
非力でこれ以上の荷物を手で持つのは無理なので、キャリーケースを投入。
自分は荷物の多い女だと思っていたけれど、こうしてみるとそうでもないなあ。人より余分なのは一眼レフだけ。それ以外の荷物はむしろ少なめかもしれません。あんまり化粧をしないので。