先日、「食べるのが苦手」という記事を書いたところ、

数人の方からご心配をいただきまして(汗)。

…なんだか申し訳ありません。

 

今のところ、健康を害するようなことはありませんし、

量的にも、普通程度には食べておりますので、ご安心ください。

 

ちなみに、今日の晩ごはんはこちら。

 

 

ひじきごはん。

鶏もも肉のグリル焼き+エリンギのソテー。

チョップドサラダ(紫キャベツ・トマト・コーン・枝豆)。

あと、お味噌汁(南瓜・人参・玉葱)をいただきました。

(写真映えしなかったので割愛)

 

夕方にポテチを食べてしまったので、ごはん少なめです。

そこまでストイックな人ではないので、こういう日もあります(苦笑)。

 

私はアスリートでも栄養士でも何でもない、ただの主婦ですが、

科学的で、効率がよく、健康的な食事法が知りたいと思って、

最近、話題になっている「長友佑都のファットアダプト食事法」(幻冬舎)

という本を読んでいます。

科学も日々進歩していくので、どうせなら新しい情報をGETしたいですからね。

 

今、自分が欲しい情報は、

 

 ・食後高血糖と血糖スパイクについて

 ・自分に最適な糖質・脂質・たんぱく質の摂取量とその計算法

 ・糖質をある程度減らしても、頭はちゃんと働くのか

 ・摂取した脂質を効率よく使う方法

 ・食事法を家計に優しく継続する方法

 ・程々の皮下脂肪を付ける方法(食事と運動で)

 ・運動中のスポーツドリンクの是非

 

…といったところ。

血糖値に関する項目が多めですが、

私は家系的に言うと糖尿病とは縁遠いので、

糖尿病を怖れてのことではありません。

 

今までにも、炭水化物を摂った後、

強烈に眠くなったり、しんどくなることが結構あって、

その疑問の答えとなりそうなのが「食後高血糖と血糖スパイク」の話なのです。

(アジア人は膵臓がインスリンを出す能力が低い人が多いらしいです)

 

私は「調べ物」が好きなので(笑)、

こういった、全く専門外のことでも、それなりに楽しく勉強しています。