2018年から始まったの介護義母は
とっても順調でした![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)
![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)
転倒からの胸椎骨折で3ヵ月足らずの入院からさらに3ヵ月の老健を経ての在宅
入院中の義母は夜間のトイレナースコールが十数回
病院では眠剤使うも、効果無く逆に悪化したようで、病院のソーシャルワーカーさんからは在宅では無理でしょうと言われました。
けど、私はどうにかして家で生活してもらいたかったのです。
その頃私はデイサービスで介護の仕事をしていて、仕事を続けながら介護ができないか、ケアマネをしている従姉妹に泣きつきました。
従姉妹はあれこれ教えてくれ、私は仕事を辞めずに在宅介護する覚悟を決めました。
夜何度も起こされて、本当に仕事が続けられるのか不安でしたけど・・・![不安](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/597.png)
![不安](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/597.png)
義母の夜間頻尿は老健入所中に夜はパット交換となり、在宅可能になりました![おねがい](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/005.png)
![おねがい](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/005.png)
夫はその頃まだまだ元気でした。
定年後、家の農業をしており、脊柱管狭窄症で腰の痛みはあるようでしたが、通院しながら、作業をこなしていました。
今から思えば、もうその頃には病気の症状が少し出ていたように思います。
夫の病気のあれこれは、また後々に。
進行性核上性麻痺と診断されて3年目、いまさらブログを書こうと思ったのは
これから先、夫の病気が進行した時、私自身が振り返るためにも、子供達に経過を知ってもらうためにも忘れないうちに、残しておきたいと思ったからです。
もうすでにかなりの経過を忘れているのですが
思い出し出し書いていきます。
![笑い泣き](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/015.png)
よろしくお願いします。