はじめに
こんにちは、たまです。
この記事も読んでくださりありがとうございます(*´ω`)
30代に突入すると、将来のことを考え始める方も多いでしょう。
その中でも、特に重要なのがお金の管理です。
お金の管理を始めるタイミングとして、30代は決して遅くありません
そして、その第一歩として最も効果的な方法が「家計簿をつけること」です。
家計簿をつけることで得られるメリットを具体的に見ていきましょう。


家計簿でお金の流れを可視化する
家計簿をつける最大のメリットは、お金の流れを可視化できることです。
食費、交際費、趣味など、項目ごとに支出を記録することで、自分がどこにお金を使っているのかが一目瞭然になります。
これにより、無駄遣いに気づき、消費傾向を把握することができます。
例えば、毎月の外食費が予想以上に高いことに気づき、その分を節約に回すなど、具体的な改善策を講じることが可能です。
このように、家計簿をつけることで、お金の使い方を見直すきっかけが得られます。
<私は使ってないサブスクがまだ続いていることに気づき解約をしたよ
家計簿で貯蓄目標の達成をサポート
家計簿をつけることで、貯蓄目標を達成しやすくなります。
毎月の収入から支出を引いた残額がそのまま貯蓄に回せる金額になりますが、家計簿をつけることでその金額を明確に把握できます。
さらに、具体的な貯蓄目標を設定し、その目標に向けて進捗を確認することで、モチベーションが高まります。
例えば、毎月一定額を貯蓄する目標を立て、家計簿を通じてその達成度を確認することで、貯蓄への意識が高まり、無駄遣いを避ける習慣が身につきます。
将来の不安を解消し、心の安定をもたらす
家計簿をつけることは、将来の不安を解消し、心の安定にもつながります。
現状の収入と支出を把握することで、将来のライフプランを具体的に立てることができます。
また、不測の事態に備えて一定の金額を貯蓄しておくことの重要性を理解することで、緊急時にも安心感が得られます
さらに、お金の流れを常に把握していることで、お金に対する不安が軽減され、心の安定を保つことができるでしょう。
家計簿はお金に対する意識を変えるツール
最後に、家計簿をつけることで、お金に対する意識そのものが変わります。
自分が稼いだお金が何に使われているのかを意識することで、お金の価値を実感し、より計画的な使い方ができるようになります
また、家計簿を続けることで自然とお金の管理能力が向上し、将来的により豊かな生活を送るための基盤を築くことができます。
家計簿を始める際のポイント
家計簿を効果的に活用するためには、いくつかのポイントがあります。
まず、毎日少しずつ記録することが大切です。
毎日の記録が習慣化すれば、正確なデータを得ることができ、分析もしやすくなります。
また、スマホアプリを活用すれば、手軽に記録でき、支出の傾向をグラフ化するなど、視覚的にも理解しやすくなります。
定期的に家計簿を見直し、自分の消費傾向を確認することも重要です。
私はZaimで管理していましたが、最近ではマネーフォワードで銀行とクレジットカードを連携させて使っています。
まとめ
30代から始めるお金の管理は、決して遅くありません。
むしろ、今だからこそ始めるべきです。家計簿をつけることで、お金の流れが明確になり、無駄遣いを防ぎ、将来の貯蓄目標を達成するための道筋が見えてきます。
さらに、お金に対する意識が変わり、心の安定にもつながります。
今日から家計簿をつけ始め、豊かな生活への第一歩を踏み出しましょう
基本はアプリで家計簿管理をしているんですが、このちいかわの家計簿は節約術のコラムが為になって買ってしまいました
バーゲン情報ものってて、何よりもちいかわがかわいい🩷


泣いて喜びます