皆さんこんにちわ、多摩野紗蝶です!
現在私がSpaceEngineersで作成している戦艦の名称は
『艦級』・『型名』・『艦種』・『固有名称』と言う構成で名付けられています
艦級は自衛隊の呼称する艦級とは意味が異なり
『天災級』・『災禍級』・『災厄級』・『災害級』・『災難級』
と言う感じで決められております
今回の記事はこの艦級についてです
それぞれの艦級の役割は
災難級:大気圏内における活動
災害級:宇宙空間における活動
災厄級:宇宙基地や要塞の警備
災禍級:運用方法では測れない特殊な機体
天災級:宇宙基地や要塞
と規定されていて
下のものほど(災難級~災厄級迄)大きくなります
そこで最初に建造が開始された災害級 鰐淵型 航空戦艦 悲翔ですが
この艦の建造をしていて問題が発生してしまいました
予想以上に大きくなり過ぎてしまい(約900m)
現在の級種では区別しきれないことに気付きました
そこで用途に加えて大きさによる規定も加え
新しく見直すことにしました
さらに災害級を宇宙往還機 として
元の災禍級と天災級を新天災級へと統合しました
災難級:大気圏内における活動 大きさは最大で500m前後
災害級:大気圏内と宇宙空間の両方での活動 大きさは最大で750m前後