パニック障害とは
ある日突然、動悸や呼吸困難などの発作が起こり、
その発作が何度も繰り替えす病気です。
◎ 発作時は
- 動悸
- めまい
- 震え
- 呼吸困難
- 冷や汗
- 吐き気
- くるってしまうんじゃないか、という心配
- 喉の違和感・不快感(ヒステリー症状)
- 胸部違和感・不快感
などを起こし強い恐怖を伴います。
「死ぬのではないか」とパニックを起こすほど苦しい割に、
病院で体を検査しても異常は見られないのが特徴です。
発作事態は10~30分ほどで治まりますが
発作がないときも
「あの苦しい発作がまた起きるのではないか」
という不安にさいなまれるようになり
その不安がまた新たな発作を引き起こす(※予期不安)
という悪循環に陥ってしまいます。
※予期不安とは ・吐いたり、倒れたり、人に恥ずかしい姿をさらすのではないか ・今いる場所から逃げ出せないのではないか(乗り物の中など) ・人に迷惑をかけるのでは |
|
発作の起こるメカニズムははっきり分かっていませんが
脳内神経伝達物質のバランスが乱れるために起こると
考えられています。
性格や生活習慣が
パニック障害を誘発することも多くなっているとのこと。
◎ なりやすいといわれる性格
- 内向的
- 責任感が強い
- 人見知りが強い
- 完璧主義
- 頑固
- 生真面目
- 神経質
- 他人の目を気にし過ぎる
- 緊張しやすい
- 嫌なことが断れない
◎ 誘発する生活習
- 自分を犠牲にして家事や育児をこなそうとする
- 常にスケジュールに追われている
- 悩みやトラブルが多い
- 趣味やストレス解消法を持っていない
- 過労で疲れている
- 睡眠不足
規則正しい生活・ストレス解消、身体に入る物を
見直して、パニック障害を克服していきましょう!