ろうど☆ブログ

ろうど☆ブログ

アウトドア、草木、バイク、ピグ

Amebaでブログを始めよう!
あつもりを しているはずが アメの音
 タ~ッ↓タラッタラッタ~↑
 タ~ッ↓タラッタラッタ~↑

Androidスマートホンで、128GBのMicroSDXCカードが一杯になったので、256GBに置き換えた。

元のSDカードをスマホから抜いて、USBアダプタに挿して、パソコンに退避しながら、新しいSDカードにコピーする。

 

USB3.0対応のアダプタを、USB3.0対応の太いUSBケーブルで、USB3.0対応の青いUSBポートに挿したのに。

遅い。。

 

細かいファイルが、15万個で、合計120GBだと、数時間かあ。

1個で110GBとかだと、数分なのだが。。

 

新しいSDカードをスマホに挿して、使用量を確認したら、130GB??

なぜ増えるのか。。

 

アロケーションユニットサイズが、256KBでフォーマットされていた。

たとえば、1バイトの細かいファイルが4つあれば、もう、それで、1MB占有。。

 

元のSDカードも、アロケーションユニットサイズが128KBでフォーマットされていて、

実質100GBのデータの占有量が、120GBになっていたのだった。。

 

ネットで調べたら、フォーマット形式はexfat形式で良くて、

アロケーションユニットサイズは32KBでOKらしい。

256GBを32KBで割るのかあ、アドレス管理テーブル、足りるのかな。

 

新しいカードを、exfat形式で、アロケーションユニットサイズを32KBで、フォーマットする。

メモ帳で1バイトのデータを書いて、プロパティを見たら、実占有32KB、ほっとする。

 

もう一度、コピーし直し~

数時間で。

 

スマホに挿したら、今度は、使用量が100GBだった。

やっと終わりました。

 

Huawei Honor 8 の、電源ボタンが、おかしくなってきた。
画面をつけたいだけなのに、触ると、なぜか、再起動してしまう。
仕方がないので、指紋認証ボタンに、適当なアプリを割り当てて、起動ボタンとして使う。

後継機種(Honor 9)の中古(未使用品)が、イオシスに出てたので、17,800円で買ってきた。
メモリは、jnhの128GBで、1,800円。
ケースは、マグネットなしの手帳型で、1,500円。
費用としては、まあまあ、かな。
ストラップホールが無いので、ポンチで開けて、ハトメ金具をつける。

大半のアプリは、Googleの機能で移せるので、便利だな。

機種変更する度に容量が増えるのはいいのだが、使うアプリも増えるので、ログイン状態とか設定とか戻すのも、大変になってきた~!!

まだまだ残ってるけど、Amebaにログインしたら、ブログの更新が止まってたので、現実逃避を兼ねて、書いてみた。

明日から仕事だと言うのに、タイミングの悪いこと。。