こんにちは 
アメリカの理系高校生kenです。


今日は学校でクラス選び(course registration)の説明会がありました。

私の学校では1年間に8科目とることができます。
来年の科目の希望は 
第1希望の8教科
第2希望の3教科
の合計11教科を選ぶことになります。


Senior(日本の高3)の必須科目はEnglish IVとCivicsです。この2つはどっちもHonorsをとるとして、残りの科目をきめなくては!!


まずは数学!

Sophomoreの年に高校生卒業までに必要な数学の単位は全部とったのでとらなくてもいいのですが、正直アメリカの数学なんてpre-calculusくらいだったらどうってことないのでもっと難しいものをとります。(実際にprecalculusの期末テストは100点とりましたし)

今年(juniorです)とったAP Calculus AB/BCは大学レベルの数学なので結構難しいのですが、日本の高校でやっている数Bなどと比べるとやっぱり簡単なような気がします。(成績はAとBのボーダーラインなんだけどねー笑)

来年はまだ唯一とってないAP Statistics(統計学)をとってみようと思います。
地元の短大でCalc IIIをとるという選択肢もあったのですが (無料で大学の授業受けられるから正直迷った)、情報系の学部に進みたいとおもっているので、統計学はとっといた方がいいかなとおもいました。
数学なのに文字を書く量が半端ないらしいですけど頑張ります。


つぎに 理科!

理科は入学からいままで、Earth Science(地学)、Biology Honors(生物)、Chemistry Honors(化学)と1年に1個ずつ、必須のものだけをとってきました。

理系の学部に進むのであれば基礎レベルだけでなく、発展的な内容も学んでおいた方がいいですよね? 
ということで来年はAP Physics I(物理1)とAP Physics Cをとりたいと思います。

AP Physicsには3種類あります。Physics I、Physics II、Physics Cです。
Physics I (もしくはHonors Physics) をとった後、CにいくかIIにいくか選ぶことができます。
IIは主にAlgebra(数学) を扱い、CはCalculus (微積分) を扱います。

うちの学校では、Physics Cが一番きついクラスと言われていますが、物理は本当に勉強したいし、微積分は得意なのでチャレンジしてみたいと思います!!いままでちゃんと勉強してこなかったツテが回ってきたとおもって頑張ります。

あと、余裕があったらAP Chemistryもとりたいです。

最後にCTE!!

来年は、AP Computer Science Principle(コンピュータ科学基礎) や、Accounting(経理)、Digital Mediaとかを取ろうと思います。SAS Programmingをとってもおもしろいかな?

アメリカはCTE(技術)の授業が充実してて本当にすごいです。
コンピュータプログラミングや経理学の他にも、ゲームアートデザイン、ビジネス法、スポーツマーケティング、Word&PowerPointといったたくさんのものがあります。

個人的にオススメなのがMicrosoft Excelです。Excelの使い方が学べるのはもちろん、学校でExcel Certificationをうけることができるんです!実際に学校の外で受けたら結構値段がするテストなんですが、これが無料で受けられます。Excelが使えるという資格を履歴書にかけるのは、メリットがそうとうデカイです。


最後に

来年度のクラスには期待半分、難しいのを取りたくないという気持ち半分の微妙な感じです。
大学に行くのに必要なもの、やらなきゃいけない課題の量などを踏まえて 慎重にクラスをえらぶようにしましょう。


勉強がんばるぞ

爆笑