皆さん  こんばんは。

前回の続きになりますが  唐澤山神社でお参りのあとは賀茂別雷神社でお参りして 素敵な8月の御朱印をいただきました。

8月限定御朱印
~肝だめし~

さのまる御朱印(飛駒和紙)
~夏休みさのまる~

経済復興祈願
~二社詣り特別コラボ御朱印~
『乃木将軍と雷くん』

8月の御朱印
さのまる御朱印
御朱印帳

おみくじ
お昼寝中のたまニャン

由緒
当神社の御祭神は「賀茂別雷の神」と申します。京都の上賀茂の地に「ちはやぶる わけつち山に宮居して、天下ること神代よりさき」と読まれ、遠い昔より、山の神、農業の神として奉られて、落雷除け、嵐除け、五穀成就、天下泰平の神として崇敬されてまいりました。
当神社は天智八年(669)、「雷の神を祀れば、此の土地は富貴安静ならむ」との神宣により、菊沢山の中腹に社殿を建て、大神を奉り祭事を行ってまいりました。
その広大なる御神徳により正徳五年(1715)、宗源宣旨により正一位の神階を賜りました。
現在の本殿は宝暦十一年(1761)の建築で、堂の彫刻は上州館林の住人斉藤甚平、甚八、両人の作で、竹林の七賢人、菊の花、竜など、めでたい物がたくさんございます。
その後、氏子の念願により、明治四十三年現地に遷座し、家内安全、落雷除け、交通安全などの祈願を行い、毎年4月15日には大祭を斎行して、元文四年(1739)新造の御輿の氏子内巡幸を行っておりました。
神棚祭、氏神祭、地鎮祭、上棟祭、車のお祓いなども致しております

鳥居

手水舎
拝殿
集合殿
猿田彦新宮
産泰神社・機姫神社
金毘羅大権現
秋葉神社
八坂神社

今月も素敵な御朱印をいただきました。
素敵な出会いに感謝です。
賀茂別雷神社のあとは  太平山神社に向かいました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


ミュゼプラチナム

 

【HIS】旅行プログラム

 

酵水素328選もぎたて生スムージー

 ABEMAプレミアム