皆さん  こんばんは。 

前回の続きになりますが  福正寺でお参りのあとは鷲宮神社でお参りして 素敵な7月~8月の限定御朱印をいただきました。
7月~8月の限定御朱印
~桔梗~

鷲宮神社では2ヶ月ごとに四季折々の花印が変わる御朱印がいただけます。

1月~2月  梅

3月~4月  桜

5月~6月  綾女
7月~8月  桔梗
9月~10月  菊
11月~12月  南天

御朱印帳

御由緒

都賀町家中の総鎮守として、また「お酉様」として親しまれております鷲宮神社は伝えられるところによれば大同3年(808)の創建で、最初は思川の側にありましたが再三の洪水の為、朱雀天皇承平元年(931)現在の地に遷宮したとされています。

御祭神の天日鷲命(あめのひわしのみこと)は別名を天日鷲翔矢命(あめのひわしかけるやのみこと)と申し、阿波(徳島県)忌部(いんべ)氏の遠い祖先で楮(こうぞ)や麻(あさ)を植えて製紙・紡績の業を興し、皇祖天照大御神(こうそあまてらすおおみかみ)が天磐屋(あめのいわや)に御隠れになった時、白和幣(しろにぎたえ)を作り神々と共に祈祷せられ、磐戸開きに大きな功績をあげられた神様です。

その後、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の際に東国治定や開発の為、日本武尊と共に三浦半島を経て船で安房国(千葉県)に移って来た忌部氏が、利根川を上るようにして東国を開発していくのに伴い、天日鷲命も広く祀られていきました。


拝殿


ご本殿

手水舎




御禊橋

参道

雅楽殿

夢たまご

夢福神

境内社


鷲宮神社でお参りのあとは カフェバザールでランチをいただきました。

最後までご覧いただき  ありがとうございました。