前回の続きになりますが  星宮神社でお参りのあとは磐裂根裂神社でお参りして 素敵な祝御大礼御朱印をいただきました。

祝御大礼御朱印



改めて見ると 見本と少し違うような気がするのですが私の頼み方がいけなかったのですかね(^^;


今年いただいたお正月限定御朱印



由緒 
元亀元年(一五七〇年)九月二十九日に本殿を建設し、正一位の位をいただいて、明治七年(一八七四年)九月二十九日に安塚神社に昇格し、社号を改めて、村社磐裂根裂神社に改定し、現在に至っています。

磐裂根磐神社は、名のとおり磐裂神・根裂神が主祭神です。

歴史

磐裂根裂神社は、第十代崇神天皇の皇子が東国平定の際当地に住み、長寿されたため、「亀塚古墳」と呼ぶようになりました。亀塚古墳は現在、栃木県指定文化財になっています地名は、昔は塚が八つあり「八ツ塚」として、いつしか安塚になりました。その後、この里が里としての姿を整えようとする頃、さるかたの病の平癒と五穀豊穣を祈願し、この地を中心として隆盛を極め、現在ゆかしきいわれをとどめる神社と共に深く里人の心を刻みつけ、永く人々に民族文化伝統を守ってきています。

~亀さんでいっぱいの境内社~

鳥居



狛亀

 
手水舍
夢福神の長寿神水
生まれ歳の十二支杓を使用し、心身清々し
く参拝すると願い事を叶えてくれるでしょ
う。

 手水舍にも亀さん

夢福神

昔    から中国では「獏」(バク)は龍と並んで霊獣として人々の信仰を集めています。私達の悪い夢(厄)や鉄・青銅(武器)を食べて、良い夢(幸福)と平和な世界を与えてくれる「獏」の化身が“夢福神”なのです。磐裂根裂神社では、大きな亀が「心願成就」を叶えてくれます。


 




天地石
 
拝殿




恵方神社(福巻寿司祈願祭)
毎年2月節分に、その年の恵方を向いて、
福巻寿司を無言で食べる祈願です。 
常には、ここの恵方に手を合わせて招福・
開運を授かってください。

ご利益は厄除八方位除・家内安全・身体健
在等です。



雅楽殿


伊勢神宮・稲荷神社遥拝所


境内で七福神巡りしました

恵比寿さま

大黒天さま

福禄寿さま

寿老人さま

弁財天さま

毘沙門天さま

布袋さま