ハムストリングスの構成筋はどれ? | 過去問で目指せ合格❗️毎日1問リラ検クイズ

過去問で目指せ合格❗️毎日1問リラ検クイズ

日本リラクゼーション業協会主催の「リラクゼーションセラピスト認定試験」、通称リラ検の過去問、予想問題を中心に、毎日一問、出題していきます。

 

今週は2級テキスト第Ⅲ章 運動器の機能解剖から、

第5項「筋」についてのクイズです。

 

ハムストリングの構成筋を選びなさい

 

1.大腿二頭筋

2.大腿直筋

3.大腿三頭筋

4.前脛骨筋

ハムストリング(hamstring)は、下肢後面を作る筋の総称です。

 

大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋からなり、大腿屈筋群とも呼ばれます。

 

もともとの意味は「もも肉のひも」で、ハムを作るときに豚などのもも肉をぶらさげるために、これらの筋の腱が使われたことに由来しているそうです。(※6)

 

なお、選択肢3の「大腿三頭筋」という筋はありません。
では今日はこの辺で。

 

[2022/7/22 作成]
 

■参考資料

※1 新版 からだの地図帳 (地図帳・ナース)

※2 ぜんぶわかる骨の名前としくみ事典

※3 ぜんぶわかる筋肉の名前としくみ事典

※4 MSDマニュアル

※5 骨格筋からのメッセージ

※6 ハムストリング,Wikipedia,2019

 


■アロマウェブのデジタル問題集

<デジ問で勉強、見事!合格した方々の声>

こちらのWEB問題集で何回も受験を失敗したリラクゼーション一級に合格ができました。

この800問題はやった方がよいです。公式リラクゼーションの300問だけだと結構ギリギリか厳しいと思います。

問題につき解説がついているので馴染みのない内容でも分かりやすく助かっています。

手元にテキストがないときにも勉強できます。問題を解いた後解説が表記されるのでわかりやすい。

めちゃいい!やった人が合格!素晴らしい問題集でした!みんなこれをやるべき!

 

<リラ検1級 好評発売中!>

 

リラ検2級 好評発売中!