内旋と内転の区別、大丈夫ですか? | 過去問で目指せ合格❗️毎日1問リラ検クイズ

過去問で目指せ合格❗️毎日1問リラ検クイズ

日本リラクゼーション業協会主催の「リラクゼーションセラピスト認定試験」、通称リラ検の過去問、予想問題を中心に、毎日一問、出題していきます。

 

 

 


図は肩関節のどの運動か?


    1.屈曲・伸展
    2.外旋・内旋
    3.回外・回内
    4.外転・内転


関節運動は、図題として出題されました。

伸展と屈曲は、曲げ伸ばしなのでこれではない。

わかりにくいのは、内旋と外旋、内転と外転。
似たような意味の言葉なので、区別がつきにくいです。

解剖学では、

・体肢を身体の中心面から遠ざけるのを外転、近づけるのは内転
・体の前方に向かうある部分を外方へ向ける運動を外旋、内方に向ける運動を内旋

と定義されています。
内転・外転はまだいいのですが、内旋・外旋はやっぱりわかりにくい。
で、調べてみましたが、肩関節と股関節の動きについてだけ、内旋・外旋が使われているようです。


テキストの例示では肩関節しかでてこないので、内旋・外旋は肩関節、と覚えておけばよいようです。(もちろん、肩関節は外転・内転もしますけど。)


回内・回外も他では聞いたことのない言葉ですね。
手のひらを上に向ける(身体の外方へひねる)のが回外。
手のひらを下に向ける(体の内側へひねる)のが回内。
前腕のこの動きについてだけ、この用語を使うそうです。

関節の運動については、2級テキストでは4種類しか出てきませんが、首を左右に回したり、上半身を左右にねじる「回旋」や、
首や上半身を左右に倒す「側屈」、肩を上げ下げする「挙上・下制」などもあり、これらは1級のテキストで出てきます。

あ、ちなみに1級では関節の運動の分類ではなくて、どのくらい動かせるのか、角度が出題されます。覚悟してくださいね!



ということで、

<答え> 2.外旋・内旋

でした。
では今日はこの辺で。

◼️参考資料

ぜんぶわかる骨の名前としくみ事典

看護のための からだの正常・異常ガイドブック
解剖学における運動の表現,

 

◼️アロマウェブのデジタル問題集

デジ問で勉強、見事!合格した方々の声

こちらのWEB問題集で何回も受験を失敗したリラクゼーション一級に合格ができました。

この800問題はやった方がよいです。公式リラクゼーションの300問だけだと結構ギリギリか厳しいと思います。

問題につき解説がついているので馴染みのない内容でも分かりやすく助かっています。

手元にテキストがないときにも勉強できます。問題を解いた後解説が表記されるのでわかりやすい。

めちゃいい!やった人が合格!素晴らしい問題集でした!みんなこれをやるべき!

 

<リラ検1級 好評発売中!>

 

リラ検2級 好評発売中!