フェードを覚えたい。 | 黒田正夫プロのブログ 

黒田正夫プロのブログ 

ゴルフ合宿『アメニティ・ゴルフ・ライフ』を主宰
滞在型のラウンドレッスンです。
ラウンド主体のレッスンでゴルフ力アップができる!
場所:ロックヒルゴルフクラブ(茨城県) 
(公社)日本プロゴルフ協会 TCP A級 黒田 正夫

台風15号の接近した後は、影響が全くない一日となりました。ここ最近は25℃前後と過ごしやすい日が続き、朝夕の気温も下がってきました。これからは、ひと雨ごとに秋が深まっていくのでしょう。

 

参加される方は、朝・夕の気温が低くなっていきますので、一枚羽織るものをご持参ください。

 

 

神奈川から2泊2日で参加のリピーターKさん。

フェードを覚えたいとのこと。

 

元々は高弾道ドローが持ち味でしたが、本人談ではホームコースでフェードを要求するホールがあり、フェードを打つ練習をしていたら引っかけ&プッシュが出始めてしまったとのことでした。

 

フェードを打とうとカットするイメージが強くなり、フラットスイングなり過ぎて、巻き込むことになって逆球が出るとともにドロップして飛距離も出ないものになっていました。

 

 

まずは、本来のスイング軌道に戻すことから始めました。上半身捻転の利いたトップから縦に振りぬいていくフォロースルーに戻していくために、全体的にアップライトなスイングをイメージしてもらったことで、腕を横に振るのではなく縦に振る感覚を取り戻していってもらいました。

 

本来のスイングに軌道に戻ったことで、フェード打ちへ調整していきました。スイング軌道とフェースコントロールのどちらを優先するべきかをいろいろな手法で試していきました。

 

 

結果、クローズスタンスにすることでバックスイングの軌道がアップライトになり、フォロースルーを変えずともフェースとスイング軌道のクラブパスが左に振りぬける状態になったため、フェースコントロールを意識すれば、より右に曲げられるものとなりました。

 

セオリーに沿ったやり方では上手くいかなかったものを逆転の発想で手に入れることができ、フォームをコントロールしてボールを打つのではなく、ボールをコントロールするためにはどうスイングするべきなのかを考える楽しさが持てるようになり、一層ゴルフが楽しめるものとなりました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

<お願い>

初めて予約される方はHPのQ&Aに必ず目を通してください。参照しても分からない点につきましては事務局へご相談ください。

 

ご予約においては、ご希望の日程に沿えない場合もありますので、ご予約の際は開催される会場に合わせて、HPの予約状況もご確認ください。

 

参加時においては、感染しない・させないをモットーに手洗い・うがい・咳エチケットをお願いいたします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

その他のHPのコラムもご覧ください。
様々な視点で解説をしています。
http://www.amenitygolf.com/column/

 

 

フェイスブックでも情報発信しています。
フェイスブック

https://www.facebook.com/masao.kuroda.3 

https://www.facebook.com/amenitygolf