育児にバタバタで日々時間があっという間に過ぎていきます。




ご無沙汰しております。





ピアノ、なんとか続けています。





今年の年始にはストリートピアノにも挑戦しました。(羽田空港第2ターミナル常設のピアノ)


弾いたのはショパンのノクターン2番です。

暖かな拍手もいただけて練習の励みになりました。





そんなノクターンですが、

ようやく今年の3月に卒業🎓となりましたキラキラ



とはいえ、まだまだな出来栄えなので日々練習・精進していきたいと思います。






そして、ブルグミュラーはずーっと停滞していてまだ卒業できていません泣き笑い



「再開」に手こずりしました。



この曲、練習中のへたっぴな状態で弾くのが全く楽しくなく、なんとも練習する気になれませんでした魂が抜ける




最近重い腰を上げて練習したので次回のレッスンでようやく合格できそうです。

弾けるようになると練習も楽しくなるんですけど…


(因みに、この曲恐ろしいことに去年の9月に練習を開始していますガーン)







バッハもツェルニー30もなかなか難しく、進みは亀の子以下です…




とにかく育児にかかりっきりで、なかなか腰を据えて練習ができません。



娘はあと数ヶ月で2歳になりますが、幼稚園予定なので、毎日ずーっと一緒にいます。




お昼寝回数の減少に比例するように活動的になっていく娘に反比例する母の残存体力。





お昼寝の間に…、夜娘が寝てから…と騙し騙し続けていたピアノの練習がなかなか難しくなってきたこの頃です。

(一緒にお昼寝&早寝しないと母の体力がもたないチーン)





最近、娘はピアノの椅子によじ登り、童謡を歌いながら鍵盤を叩くようになりました(私の真似?)




リトミックやスズキメソードという音楽教室に通っているためか、楽器屋さんでヴァイオリンやチェロ、サックス、ギターなどいろいろな楽器を眺めるのも大好きです。




娘が何か楽器を始めた時、母が伴奏できるくらいにピアノが上達していたいものです。





おもちゃのピアノはKAWAIです🎹

ピアノの上に絵本を開いて

鍵盤を叩いたりもします。