梅雨時期の集中豪雨に (7/2)


 梅雨の合間の夏空と川 7/2  )

今日(7/2)も朝から

☂️雨、🌧️雨、☔雨‥


昨日も 一昨日も 

☔︎☔️☔︎雨だった‥


ここ十日以上雨天続きだ


今年も 線状降水帯が発生して

日本列島の各地で暴れている


私は 今までに

阿蘇市や熊本市で

何度か水害に遭い

特に阿蘇では 

床上・床下浸水を 

二度ほど経験している


熊本市に戻ってしばらくして

近くの白川の堤防の低い所から

水が溢れてきてか

大きな用水路の堰を

閉め忘れた⁇かで

我が家の手前の道路まで 

浸水してきて心配したこともある

(その後堤防工事が進み 現在は

かなり安心できると思う)


令和2年7月豪雨では

(2020年7月3日〜7月31日)

集中豪雨が 九州各地など

(熊本を中心に九州から中部地方)を

襲ったのだ


7/3〜7/8 九州では

多数の線状降水帯が発生したので

殊の外被害が 甚大であった


あれから4年が経つが

被災地の復旧復興は

まだ道半ばだと思う


水害では 家屋の中にも

泥水や流木などが流れ込み

家屋や家財、生活用品、そして

家族や先祖の大切な物などを

濡らし汚し破損していくので厄介だ


私らは 阿蘇谷で

床上浸水(4、50cm?)した時は

畳が浮いて 上の軽い家具を倒し

電気製品も倒されたり

浸水したりして生活上困った

(ただ 電気製品によっては

少々水浸しても使えることも

あるそうで 驚いた記憶がある)


それに 水を吸った畳は

使えないので片付けるのだが

とても重くて 義父と私とで

一枚、一枚を抱えて

納屋まで運んだことを覚えている

(私側の親族は 誰1人支援には来なかった)


ps 2024.7.6 草稿

明日は七夕の日 当地は

今日は晴れ間も見えて 

爽やかな風も吹きわたっているが

やがて 梅雨前線が南下して来て

梅雨明けはまだまだしばらくは

お預けになりそうだ

しかも 今日は 当地を始め

日本各地で熱中症警戒アラートが

発せられている

私らは 今夏も 水害や熱中症などに

気をつけて暮らさなければならない


さあ、それでは そろそろ

ここの公園をたって

散歩の続きをするとしましょう*蛙 🐸

令和2年7月豪雨

⭐︎下記はネット記事(Wikipedia)から

熊本県南部では4日未明から朝にかけて、局地的に猛烈な雨が降り、気象庁は4450分に大雨特別警報を熊本県・鹿児島県に対して発表した[8][9]。このとき熊本県南部付近には、幅約70km、長さ約280kmの大規模な線状降水帯が発生していた[7]。この線状降水帯は、2009年以降に九州で発生した線状降水帯の中ではもっとも規模が大きく、持続時間も最長だった[10]。また、梅雨前線上に発生した小低気圧の影響できわめて多量の水蒸気流入があったことに加えて、上空への寒気流入の影響により大気の状態が非常に不安定となり、近年の豪雨と比べてもっとも背の高い積乱雲がこの線状降水帯を形成していた。

総務省消防庁による住家被害の状況(2021年11月26日17時00分時点[23])

全壊1,627棟、半壊4,535棟、一部破損2,116棟、床上浸水1,741棟、床下浸水6,266棟。

死者86人(うち、熊本県*67人(行方不明2人))

蝉の初鳴きを聞いたよ[7/2+7/4】


( 梅雨明け前の?公園の樹々 7/4  )

今日は 7月2日

公園では 晴れ間が見える


散歩途中で寄った公園で

ベンチに座って

持参の冷たいコーヒーを

飲んでいると

近くの樹から 急に

鳴き声が聞こえてきた


約一年ぶりに聞く蝉の声だ


翌る日も(7/3)

同じように座っていると

また不意に蝉の声がする

今度は ハッキリと

「クマゼミ」の鳴き声とわかった


空に広がる雲は

まだまだ梅雨を思わせるが

雲の合間に広がる青空は

正に真夏を思わせる色合いだ


絶えず吹き寄せる風も心地良い


梅雨前線は

今 北上していて

その前線が戻ってまた北上すれば

あるいは 北の方で消滅すれば

いずれにしても 今年の梅雨は

終末を迎えるのだろう


それにしても

今年の梅雨も 

日本列島の各地で暴れている

毎年のように 梅雨は

どこかに被害を齎さないと

気が済まないかのようで

自然のこととは言え 本当に

毎年ハラハラさせられる

「多面性を持つ『自然』」だ


自然は愛おしいし

自然は怖いし

自然からは目が離せないし

自然はこの世の至宝でもある


ps 2024.7.4 草稿

今朝も 

散歩で公園に立ち寄ると

クマゼミが何匹か

元気にワッシ!ワッシ!と

鳴き継いでいたが

あっという間に鳴き止んだ

茅の輪くぐり*夏越(なごし)の祓(はらえ)*水分(みくまり)神社(6/24)



( 今年の夏越の祓 6/24  )

町内の回覧板で

近所の神社の「夏越の祓」について

(なごしのはらい〜茅の輪くぐり)

お知らせが載っていた


その神社では 

今年(令和六年)は

6月22日(土)に 

茅の輪作りが行われるそうだ

明日の午後に

儀式が執り行われるとのことで

私は 大雨でなければ

あさってから数日中に

茅の輪をくぐりお参りしようと思う

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

今日(6/22)散歩で

正殿(本殿)の前で

神社の人と地域の人たちが

茅の輪を作っていたのを見たので

後日訪ねることにした


その翌る日

また立ち寄ると

茅の輪の仕上げと

点検をしている様子だったので

私は遠慮して引き返した


で 今年は 結局

6 月24日の今日 小雨の中

茅の輪くぐりをおこなった


茅の輪の前に来ると

茅の輪を支える竹に

くぐり方の説明のチラシが

ビニール袋に入れて掲示してあった

僕は 毎年 やり方が中途半端で

今年こそはと 

説明書をしっかり読んで

お参りしたが 帰宅後

ネットサイトで確認すると

今年もどうやら違っていたようだ

( 正面でのお辞儀や神拝詞をすっぽかしていた ただ この礼法は 神社によって 少しずつ違うようだし 気持ちが込められていれば まあ(勝手ながら?)良しとするか‥😅 短い神拝詞も 年1、2度だけ唱える言葉なので メモかスマホ画面を見ながらでなければ 間違えてしまいそうだ😯)

私が願うことは この世が(災禍や争い事がなく)平安平穏で 家族や皆が健康で安全に暮らせることなどだ

ps 2024.6.24 草稿 ※6/22 草案

「茅の輪くぐりの作法」について 参考記事を紹介します

☆基本の茅の輪くぐりの作法

茅の輪くぐりは神拝詞を唱えながら8の字に3回くぐりぬけるのが作法です。
1
周目、正面でお辞儀をし、左足で茅の輪をまたいで左回りで正面に戻ります
2
周目、正面でお辞儀をし、右足で茅の輪をまたいで右回りで正面に戻ります
3
周目、正面でお辞儀をし、左足で茅の輪をまたいで左回りで正面に戻ります
正面でお辞儀をし、左足で茅の輪をまたいで参拝します。

☆よく使われる茅の輪くぐりの神拝詞

神拝詞は声に出さずに唱えます。よく使われる神拝詞は
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ」です。

⭐️ネットサイト「旅色」より引用

  (2023.12.15 )

茅の輪くぐりを行う東京の神社は?作法や由来などを行く前に必要な知識をご紹介!

⭐️知っておきたい日本の文化と習慣

 「茅の輪くぐり」 precious.jp 編集部

     (2024.5.31 ) サイト紹介

「茅の輪くぐり」ってご存じですか?読み方は?2024年の日にちは?ビジネス雑談に役立つ日本の祭事をわかりやすく解説!【大人の語彙力強化塾611】

真夏並みの夏日に(6/19)


( 梅雨入り後の 雨後の川  6/18 )

今年の夏至は 6/21(金)だ


九州南部も 

先日ようやく梅雨入りしたが

今日は朝から ピーカン(快晴)だ


昨日の早朝は 

まとまった雨が降り

日中もやや涼しげだったが

さすがに 今日は

朝から日差しも強く

堤防道を歩いていると

今までの「猛暑日」や

「真夏日」のことを思い出した


7月半ば頃に梅雨が明けると

それはそれは強い陽射しが

地面や建物などあらゆるモノを

容赦なく照りつけ 焼いていく


また 川や地面、海も

たまらず水分を放出して

周囲の大気は湿度高めになり

不快指数の針は ピークを指す


それでも 私らは

生きてゆかねばならぬ

私らは いつもの通り

暮らしてゆかねばならぬ


クーラー、扇風機、ハンディファン、

ネッククーラー、扇子、日傘など

避暑の空調機器類を駆使して

焼け付くような暑気や熱気を

何とかして耐えて忍んで

生きてゆかねばならぬ


今日は 朝の散歩の後

今年初めての「水風呂」に入った

エコで 汗も引き 爽やかになった

ps 2024.6.19 草稿

昨日今日の東京都心部の最高気温の乱高下はすごい!体調を崩されませんように。また 明日からは 東日本の方も暑くなりそうですので 気をつけてください*蛙 🐸

※下記は 夏至についての記事です

  東京ガス ウチコトより引用

2024年の夏至(げし)は、621()です。 夏至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も高くなり、日照時間が最も長くなる日のこと。 夏至の日は正午ごろにほぼ真上から太陽の光があたるので、影がとても短くなります。 また、日の入りが遅いので、日が伸びたことを実感する方も多いでしょう。

夏至(げし)ってどんな日? 2024年の夏至はいつ? 夏至の日に食べるものとは? | 東京ガス ウチコト

梅仕事と梅不作&「江波(えば)の海苔」 6/17


(  今年の庭の梅の花 2/4  )

今朝(6/17)の新聞に

梅の話題が載っていた


その文中に

「梅仕事」という言葉が

使われていたが

私は 初めて目にした話題だ


その「新生面」の記事では

「梅干しや梅酒、梅ジュースを仕込む「梅仕事」」 と書いてある


我が家では もしかして

その前の「梅の木の手入れ」と

「梅の実の収穫」と「梅の実の選別」、

「梅の実の洗浄」、「梅の実干し」が

「梅仕事」に含まれるのかな?


ところで 我が家の梅の木は

昨年は豊作で

梅干しをたくさん作れたが

今年は 何ということか!

たったの数個しか成っていない


春先の「梅の花」は

それなりに咲いていたのに‥

しかも

その中で 無事に太った実が

何と落下しているではないか!


先ほどの記事によれば 今年は

「暖冬に晩霜、カメムシ被害などが重なり、全国で記録的不作が見込まれている」とのこと


ウチは不作どころか「無作」に近い😥


昨年は猛暑でコメがあまり良くなく

ノリも赤潮で不作となったので

今年のオニギリはちょっと高めかな?


私の母の実家は

有明海に近くて

長く海海苔を作っていた

海水温が低い真冬が最盛期なので

年末年始は稼ぎ時だった

それで 正月に母と里帰りすると

屋内でドロドロの海苔を処理して

屋外では 障子みたいなノリすみ⁇に

海苔を貼り付けて 日干しにするために

壁などに立てかけていた


伯母が 出来立ての乾海苔を

私ら甥にくれたときはうれしかった

特に 珍しい「アオサ海苔?」は

香りが良くてとても美味しかった!

あの「この世界の片隅で」(こうの史代さん原作)では 海苔を養殖して

乾海苔を収穫しているシーンが

私には印象に残っている

(先ほど調べたら 広島の原爆ドーム近くの江波(えば)で収穫している)

(※下記のネット記事を参照のこと)


有明海や瀬戸内海は

温暖化の悪影響で これからは

もう少し北の方で 

海苔の育成や収穫が

なされるようになるのかもしれない

と思うと ちょっと寂しい

ps1*2024.6.18  草稿

今朝(6/18) カミさんと梅干しの話をしていたら 我が家の梅干しは 一昨年までの古梅干しが たくさん蓄えてあるらしい 私らは 梅干しは好きだが 塩分多めだし

高齢だから そんなには消費しない

 昨年は 豊作だったが 綺麗で美味しい梅干しは 梅干し大好きな次女ファミリーが 大瓶ごと福岡に持ち帰ってしまった😅

まぁ、少しでも役に立てたら 私らもうれしい😊

ps2 * 2024.6.18 草稿

「この世界の片隅に」ロケ地訪問-1 広島 江波編 2017.2.6 amelia.jp より

『「この世界の片隅に」ロケ地訪問-1 広島 江波編(2/12追記あり)』