私は妊娠するまでフルタイムで会社に勤めていました
(今は育休中です)



産休に入るまでは家事は旦那と2人でやっていて

夕飯も先に仕事終わった方が用意する

なんとなくで

そうなっていました





掃除、洗濯もできる人がやる

トイレ掃除は私

お風呂掃除は旦那

という感じでやっていました





そして今は育休してて

私は家にずっといます

いますが、

家にずっといたら

全部私がしなくちゃいけないのでしょうか






ただ旦那はお風呂掃除はしてくれます

洗濯も休みの日はしてくれます

でもそれ以外は何もしないのです




トイレの掃除も

ご飯の用意も

洗面台の掃除も

洗濯畳むのも

食器洗いも

赤ちゃんのミルクも

赤ちゃんのお風呂も

自分の食べた食べカスの片付けも

自分の飲んだ紅茶のパック片付けも



家にいたらぜーんぶ私がするのが普通なんでしょうか



赤ちゃんのお世話は理解できますが

旦那の世話までするのが普通なのでしょうか






旦那はハッキリ言って

私が育休に入って楽になってます




なのに
旦那↓

ある日 頭痛
次の日 頭痛
次の次の日 口が痛い
次の次の次の日 寝不足


夜もたくさん寝てて
(寝室が別のため赤ちゃんが泣いても寝てる)


楽になってるくせに
なんで旦那は調子悪くなってるんでしょう




頭痛いのは私の方

寝不足です



もうイライラが止まりません