こんにちは✨😃❗

リトミック講師

うたべびま®ふれあい講師の

山本栄里です🎵


2月のリトミック第2弾は、

雪のリトミック❄️✨


「雪の国の動物が遊びに来たよ。みんなも一緒にあそぼう!」

雪ウサギになって、ぴょんぴょん跳び跳ねたり、

シロクマになって、ドッシンドッシンと歩いたり、

ペンギンになって、ペタペタ歩いたり、

トナカイになって、ギャロップしたり。

色々な動きをします。

イメージに合った音楽を聴きながら動くことで、

より一層イメージをふくらませたり、

音楽を身体全体で味わうことができます🎵


この活動では、

小さなお子さんは、

☆動物になりきってイメージ表現を楽しむ

☆色々な動きを経験する

ことがねらいです。


少し大きなお子さんや、

リトミックを何度も経験しているお子さんは、

上記プラス

☆即時反応をする

☆音(リズムやテンポ)に合わせて動く

と、少し高度なねらいが加わります。


即時反応とは、

リトミックの中でも大きな要素で、

①音をよく聴いて

②その音が何なのか?を聞き分けて

③何をする音なのかを判断して

④その音を表現する

という活動です。


平たく言うと、

イス取りゲーム

のようなものです。

音が止まったら、

空いてるいすに座る、

というあのゲームです。

イス取りゲームでは、

音楽が聴こえている→イスの周りを歩く音だと判断→イスの周りを歩く

音楽が止まる→イスに座ると判断→イスに座る

といった具合です。


本来は、3種類以上の音(合図)の聞きわけになるので、もう少し難しくなります。

何度かリトミックを経験していくうちに、小さなお子さんでも聞きわけられるようになっていきますよ。

時には大人よりもお子さんのほうが早く反応することもあり、記憶力や集中力では、大人よりも子どものほうが上だったりしますよ~😅


そして、

子ども達は、ママや周りのお友達と一緒に動くことで、嬉しく感じます😆💓

また、

できた→やったぁー!嬉しい!

という気持ちを感じることができます。

この「できた!嬉しい!」という気持ちが、

「やりたい!やってみよう!」

という行動につながっていきます。

これから、

スポーツ、音楽、勉強、、、

何をするにも、子どもを動かす原動力になりますから、

この「嬉しい気持ち」を、たくさん味わわせてあげてくださいね。

そのときに、

一番身近で大好きなママパパが、

一緒に、楽しんで笑ってくれることが

一番効果がありますから、

ぜひ、ママパパが、楽しんでリトミックしてください☺️🎵


このように、

リトミックでは、

聴く、見る→感覚神経

イメージする、考える→脳

動く→運動神経

と、すべての神経を使うことで、

伝達神経がよりスムーズになり、

シナプスがどんどん伸びて、

つながっていきます。


心、脳、身体、すべてを育むリトミック🎶

ぜひ、親子で体験してみてくださいね。


横浜市泉区、地域の会場にて、
参加しやすい単発!
親子リトミック、うたべびま®
やっています🎶
会場、日時、参加費などのお問い合わせはこちらまで↓
eribon424@nifty.com

リトミック講師
うたべびま®ふれあい講師
山本栄里😊