こんにちは!
リトミック、
うたべびま®、
ふれあい講師の山本栄里です☺️🎵
朝晩の涼しい空気の匂いや空の高さに、秋を感じる今日この頃。
日が暮れるのもずいぶんと早くなってきました。
お外で遊ぶにもとても良い季節ですね😊❣️
今月は、秋らしさを感じられるリトミックをしようと思います。
秋と言えば、食欲の秋😋
かき、ぶどう、なし、くり、さつまいもに、それからキノコ!松茸も!?
秋は美味しい食べ物がいっぱいですね。
秋の収穫に出かけましょう🎵
バスに乗ってお出かけです🚌ブッブー🎶
バスから降りて、ここからは森を探検。
足元に気をつけて、ゆっくりゆっくり歩きますよ👣
何がみつかるかな?
「あ!柿の木!」
柿は高い木になってるね。
背伸びをして手をいっぱい伸ばして、柿を取ろう!
身体全体をいっぱい伸ばして、柿を取ります。
「あ!今度はキノコ見つけた!」
キノコは地面に生えてるよ。
今度はしゃがんで、キノコを取ろう!
こんなふうに、身体を大きく伸ばしたり、小さくしゃがんだりして、身体を動かします。
リトミックでは、楽しく遊びながら、色々な身体の動かし方を経験しますよ。
次は、畑でさつまいもも掘りますよ~!
「うんとこしょ、どっこいしょ」
親子で息を合わせて、言葉のリズムに合わせて体を動かします🎵
スッポーン!「とれたー!😆」
焼き芋しよう!
ゴロゴロゴロゴロやけたかな?
ママやパパと、親子でふれあって焼き芋ごっこです🍠
「今日はいろんなものがとれたね。何がとれたかな?」
言葉のやりとりをしたり、やったことをふりかえり思いだそうとすることで、脳が活性化し、より深く記憶に刻まれます。
思い出せたかな?
少し大きなお子さんのクラスでは、物の名前を言ったり、その言葉に合わせて手をたたきます。
かき→♩♩
キノコ→♩♩♩
さつまいも→♩♩♩♩♩
といった具合です。
これによって物の名前をよりくわしく意識して覚えることができます。
また、これはリズム打ちの導入にもなっていて、
4、5歳くらいになると、
パトカー→♪♪♩
ヒコーキ→♪♩ ♪
ドーナツ→♩ ♪♪
というふうに発展していきます。
(ご興味のあるかたは、幼児以上になってもぜひリトミックを続けていただけたらと思います😉)
このように、幼児~小学生と進んでいくと、内容もより高度になり、言葉、数、リズム、音と動き、という分野の色合いが濃くなっていきます。
が、、、
まずは、親子で楽しく、ふれあって過ごすことが、お子さまにとっては何より大切なこと☺️❤️
特にお子さまが小さいときには、たくさん親子でふれ合って、楽しい時間を過ごしてくださいね😉
リトミックに限らず、普段の生活の中でお子さんと過ごした楽しい時間は、お子さんにとっても私たち親にとっても、大切な心の宝物になるはずです✨
親子のふれあいや、楽しさを大切にしたリトミックを、横浜市泉区にて開催しております。
ご興味がありましたら、ぜひ、リトミックを親子で体験してみてくださいね😉🎵