こんにちは!

リトミック講師、

うたべびま®ふれあい講師の

山本栄里です☺️❣️


高校野球の熱戦が伝えられていますね🔥

子どもを生んでからは、我が子に重ねて、

毎年テレビ越しに声援を送っています。

最近は涙もろくなり、高校球児の姿を見るだけで泣けてくるという状態···😅

この晴れ舞台のために一生懸命練習を積み重ねてきた選手のみなさん、

自分の力を出しきれるよう、がんばれ✊❗

そして、これから大きくなる子ども達には、

自分が夢中になれる、大好きなことを見つけてほしいと思います☺️❣️


さて、8月のリトミックは「花火」🎇✨


まずは、花火を見に夜の道をお散歩です🎶

「夜のお散歩は、足元がみえなくてあぶないからね、そーっとゆっくり歩こうね」

ゆっくり動くことはけっこう難しい!上手に身体をコントロールします。

「おっとっと!つまずいて転んじゃった!」

みんなでゴローン!と転んじゃいます🤣

ピアノの音に合わせて即時反応の活動です。

ピアノの音をよく聞いて動けるかな?


「ひゅう~ どーん❗」

花火大会が始まったよ✨

「わー!綺麗だね!😆✨」


花火が空いっぱいに広がる様子を、体全体を使って表現します。

花火のイメージ表現を通して、

小さくしゃがむ体勢からだんだん大きくなって、腕や足や体をパッと広げる、

という動きを体験します。

少し大きなお子さんは、ジャンプをしながら腕や体を大きく広げる動作ができるかな?

パパ、ママも、ぜひ体全体を使ってやってみてくださいね。

これ、意外と大変ハードですよ😁💦

今度は、小さい花火が「ぱーん❗」🎆

手のひらをパッと広げて表現します。

スムーズに、手をグーパーすることで、手先の器用性を高めますよ。


このほかにも、

小さなお子さんのクラスでは、簡単な盆踊り風リトミックをしたり、


年齢の大きなお子さんやリトミックに慣れてきたお子さんのクラスでは、虫取りをしたりして楽しみますよ😆🎶



夏の虫と言ったら、みなさんは何を思い浮かべますか?

みーんみーん、せみ!

かっこいい、かぶとむし!

「さあ、みんなで虫をつかまえますよ!」

虫の名前を言いながら、一文字につき一回手を叩きます。

せ  み → 👋 👋

か  ぶ  と  む  し →👏👏👏👏👏

これは、自分の思ったタイミングで手を叩く、という活動を通して、運動神経の伝達をスムーズにする、動きの器用性=コーディネーション能力を高めます。

この能力は、スポーツやダンス、楽器の演奏などにもつながる能力になります。

言葉のリズムを叩くことで、リズムや拍を体験したり、数についても(ちょこっと)触れます。


小さなお子さんのリトミックでは、

0、1歳のお子さんは「見る、聞く」

1歳半~2歳のお子さんは「一緒に真似をしてやってみようとする」

そして、3歳くらいになったら「見たり聞いたりして自分からやろうとする」

私は、だいたいこのような姿をイメージしてリトミックの活動を考えています。

0歳、1歳さんは、リトミックのレッスンの中で、ママパパと一緒に見たり聞いたりして楽しく過ごせたら、目標は達成です😉👍✨

そのなかで、お子さんは色々な刺激を受け取っています。


先日のリトミックに参加された2歳のお子さんのお母さんから、(お子さんが)おうちでぬいぐるみを相手にリトミックをやっています😄🎶、と教えていただきました。

可愛らしい姿を想像して、思わず頬がゆるみました💓

実はこのお子さん、リトミックの時は、ママの後ろにかくれて、恥ずかしがってやらないことも多いのです。

けれども、その日のリトミックでやったことを覚えていて、おうちでぬいぐるみを相手にやっているんですね。素晴らしい✨

おうちでリトミックを楽しんでくれて、嬉しいです😊❣️


みなさんも、ぜひ、おうちでも親子で楽しんでくださいね。

小さなお子さんは、何度も繰り返すことで、知識や能力を身につけていきます。

リトミックも、何度も繰り返し楽しむことで、より効果を得られます。

リトミックの時間だけなんて、もったいない!

おうちに持って帰って、スルメのように?ガムのように?おうちでもリトミックを楽しんでくださいね😉🎶


横浜市泉区、地域の会場にて、
参加しやすい単発!リトミック、うたべびま®
やっています🎶
会場、日時、参加費などのお問い合わせはこちらまで↓
eribon424@nifty.com

リトミック、うたべびま®ふれあい講師
   山本栄里😊