こんにちは!
リトミック講師
うたべびま®ふれあい講師
山本えりです☺️🎶
雨の毎日が続いていますね☔
いつでも元気いっぱいのお子さん達は、早くお天気になってお外で遊べる日が来ないかなと待ち望んでいるのではないでしょうか?
リトミックでは、一足早く、夏を先取りして、海に遊びに行きますよ~🎵
海に着いたら、まずはボートを漕いで沖に出よう!
「いーち、に!いーち、に!」
と、ピアノの音に合わせて、リズムよく、ボートを漕ぎます🎵
ママと向かい合せで両手をつないでボートを漕いだり、
小さなお子さんはママのおひざのボートに乗って揺れることで、
音楽のリズムを耳と体で感じます❣️
沖に出ていくと・・・
ザブーン、ザブーン、大きな波🌊
チャプ、チャプ、チャプ、小さな波が立っていますよ。
今度は、スカーフをゆらして波を表現します。
フォルテ、ピアノ(音の大きさ)
四分音符、二分音符、八分音符(音の長さ)
とニュアンスが変わります。
お子さんが音のニュアンスの違いを目と耳から感じられるように、大人はピアノの音に合わせて上手にスカーフで波を表現してくださいね。
と、活動の意味(ねらい)はあるのですが、あまり難しいことは考えずに、
スカーフをゆらして波を感じて、海に行った気分を楽しんでくださいね🌊😊🏖️
さぁ、次は海の中にもぐりますよ~
「どぼーん!ぶくぶくぶく~・・・」
海の中にはいろんな生き物がすんでいますね。
絵を見せて「何がいるかな?」と私が言うと、
お子さんは「何がいるかなぁ?🤔」と、絵をよーく見ようとします。
これは、「意識してよく見る」という体験になりますよ。脳をいっぱい働かせます。
そして、その問いかけに、2歳くらいのお子さんになると、
「🐟さかな!」「🦀かに!」
「🐙たこ!」「🐬いるか」
と答えてくれます。
「そうだね」「ほんとだ!」
「いろんな生き物がいるね」
と私が言うと、答えたお子さんは、顔をぱぁーっと輝かせて、とても嬉しそうな顔を見せてくれます😊✨✨
「言えた!聞いてくれた!応えてくれた!」その経験が自信につながっていきます😊👍
だいたい2歳くらいから、リトミックの場面でも言葉のやりとりが上手にできるようになっていきますが、はじめはおうちにいる時のようにおしゃべりができないかもしれませんね。
家族以外の人(先生など)とおしゃべりすることが初めてのお子さんもいるでしょう。
恥ずかしがりやさんで、みんながいる前でおしゃべりをするということに勇気がいるお子さんもいると思います。
そんなときはぜひ、リトミックから帰ってから、おうちで絵本や絵を見ておしゃべり(言葉のやりとり)を楽しんでみてくださいね😉
会話(言葉のコミュニケーション)をすることで、お子さんは「言えた!聞いてもらえた!嬉しい!」と感じ、自信や自己肯定感を深めます。また「聞いてもらえている、見てもらえている」と感じることで、愛情を感じ心が安心で満たされます💓
話がそれましたか😅
次は、海藻(わかめ?こんぶ?)を指して、
「このみどりのはなんだろう?」
この質問をすると、だいたい、
しーん···
(「くさ!🌿」と答えてくれる子がいる時もあります。草!この答えかわいい😁ww)
「そうそう。海に生えてる草みたいだね。これは、わかめで~す!みんな、お味噌汁で食べたことあるかな?」
今度お味噌汁のわかめを見た時には、海に生えてるんだ、って思い出してもらえるかしら?
こんなふうにいろんなことを知ってほしいと思います☺️✨
おしゃべりをしながら、海の中のイメージがふくらんだら、
今度は、生き物に変身して、イメージを体で表現しますよ~。
🐬イルカさんは、すーい!すーい!ジャーンプ!
🦀かにさんは、おててがハサミで、横に歩くんだよ。
🐙たこさんは、くねくね、にゅるにゅる~!
わかめは、波にゆられて、ゆ~ら、ゆ~ら!海の底に生えてるから、足は動かさないよ~
イメージ表現をしながら、いろいろな体の動きを体験します。
このようにリトミックでは、体を思い通りに動かす、運動能力も伸ばすこともできます。
たこのようにくねくねとなめらかに手足を動かす、など、大人でもけっこう難しい!😅💦💦
お子さんと一緒に体を動かして、楽しんでくださいね。
どうぞ、大人も一緒に、
「楽しく😄」「おもしろく😆」
参加してもらえたらいいな💓と思います☺️
心と身体に、リトミックでたくさんの栄養を❣️
