リトミック講師
うたべびま®ふれあい講師
山本えりです☺️
みなさま、GWはどのようにお過ごしでしたか?
私は、家族とおうちで過ごしました🏠コロナで緊急事態宣言が出て、出かけられないのはなんだかつまらないなーと思いながらも、家族で家で時間を気にせずゆ~ったりと過ごしたら、それもまた良かったです💓
子ども達が大きくなってからは、部活だなんだと、休日でも家族で過ごす時間はほとんどなかったので、みんなでゲームをして盛り上がったり😆🎶楽しかったです❣️
なか日には、うたべびま®講師のオンラインでのふれあいリズミック体操イベントにも参加しました🎵
照れてふざけながらではありましたが、息子の笑顔を見て、ほっぺにさわって、ふれあってじゃれあいながら、「最近ゆっくりと顔を見て話したり遊んだりしてなかったな~」と気づくことができました。
「ママ!みてー!」
「ママ!◯◯やって~」
と、求められ、頼られることが、なんて幸せなことか!
高校生、大学生になった上の子ども達をみていると、改めて感じます。
「ママー!」と見上げてくる子どもの、目や表情のかわいさを、もうしばらく堪能したいです。あと何年かな~?
上の子ども達は、もう親の私を頼ってくることなんて滅多にないので(当たり前か!でもたまには頼られたいのよ😚)、小さい頃の可愛らしい表情や眼差しや、手を繋いだ時のぷっくりした手の感触を思い出すと、やっぱり少しさみしいです。。。
さて、前おきが長くなりましたが、
5月は、こいのぼりをテーマにリトミックをします😊🎵
こいのぼりに見立てたスカーフをはためかせて、音楽にのって走りますよ~🏃🎏
音楽をききながら、風を感じて走って、気持ちいいね~✨
音楽がとまったら風がやんで、
こいのぼりが、しょぼーん⤵️
あ、また風が吹いてきたよ!
音楽が鳴ったら、またこいのぼりが空を泳ぎますよ~🎏✨
音楽が鳴ったら走る⇄音楽がとまったらとまる
という、即時反応の活動です。
音楽と一緒になって、身体を動かす気持ちよさを味わってくださいね🎵
みんなで「こいのぼり」の歌も歌いますよ🎵
さて、ここで問題!
こいのぼりの歌は何拍子でしょう?
答えは、、、3拍子です。
人間の動きの中には、走ったり歩いたりするリズム=2拍子や4拍子が多いので、3拍子のリズムは子どもにとってはちょっとノリづらいです。
リトミックでは、こいのぼりの歌に合わせて、体を左右にゆらしてスウィングしたり、スカーフをゆらしながら歌うことで、お子さまに目(視覚)からも歌の拍子を見て、感じてもらいます。
リトミックでは、「音の視覚化」といって、音を目に見えるように表現します。
このように拍子やリズムを表現したり、音の大きい·小さい、高い·低い、などを表現する活動がたくさんあります。
リトミックをする時には、ちょっと気にしてみてくださいね。
そして、お子さまに見せてあげたり、感じさせてあげたりと意識してみると良いと思います。
そして4歳5歳くらいになると、だんだん子ども達自身が音楽を表現できるようになってきますよ。
音楽と一体になれる気持ち良さ感じてくださいね😉
音楽に合わせて踊ったり歌ったりすることは、ストレスの発散、リラックスにもつながるそうです✨
大人のみなさんもぜひ、リトミック、楽しんでくださいね😉
そして、食いしん坊の私😋
こどもの日の食べ物といえば、、、
そう!柏餅です!
みんなで柏餅の手遊びもします☺️
🎵あんこがぎゅっ!
つまってぎゅっ!
お子さんをぎゅっとハグして、ふれあい遊びも楽しみます。
お子さんが小さな時には、ぜひぜひかわいい笑顔、ほっぺ、笑い声を、たくさんたくさんふれあって、味わって、親も子どももハッピー🍀☺️🍀になってくださいね😉💓
心と身体に、リトミックでたくさんの栄養を❣️


