2019年 初乗り:正月早々頑張りました。宇佐神宮から宇佐のマチュピチュへ。もう登りはこりごり。つくづく体力の限界を感じました。ル-トラボで計画では傾斜は45%の登り、電動なら楽に行けるだろうと思ったのが大間違い、この年齢では下りに徹するべきだと。当日は院内(宇佐の内陸部)は冷えて、気温-4℃、
霜で真っ白でした。(気温低くバッテリ-の能力低下?)

イメージ 1

50km過ぎて下りにもかかわらずスピ-ド出ませんでした。かなり草臥れてました。
イメージ 2

イメージ 20

宇佐神宮 今年はなぜか門松がありませんでした(位置を変えたか?)IMG_9529_Rt
イメージ 3

呉門(勅使門)IMG_9542_R
イメージ 4

内陸部は冷えます IMG_9545_R
イメージ 5

兎に角冷える -4℃  IMG_9548_R
イメージ 6


御沓橋IMG_9556_R
イメージ 7

IMG_9559_R
イメージ 8

IMG_9575_R
イメージ 9

今も現役、車も通っています MG_9579_R
イメージ 10

大正15(1925)    IMG_9582_R
イメージ 11

橋上より上流側 IMG_9584_R
イメージ 12

IMG_9655_R 
イメージ 16

マチュピチュ到着 11:41  (所用時間:06:5411:41、距離37.5km、バッテリ-1本+26%)  IMG_9587_R
イメージ 13

IMG_9604_R+06+08lc5
イメージ 14

装備は山登りの格好 草臥れを笑顔に変えて IMG_9651_R
イメージ 15

<参考>本物:ペル-の古代遺跡 「マチュピチュ」
イメージ 19


鳥居橋、院内の代表的な石橋で「石橋の貴婦人」と呼ばれているとか。院内には大小,七十数基現存している IMG_9660_R
イメージ 17

駅館川河口(対岸金屋:小学校五年まで住んでました)IMG_9669_R-72
イメージ 18


柳ヶ浦駅 15:14到着 (列車待ち:約2時間、17:28発)