昨年の6月に投稿した「酸素飽和度SpO2」、今の症状が当時と同じみたいです。
一年も過ぎると日々の生活で精一杯。忘れているのでしょうね、写真撮影までして残したのにほんとうに情けないことです。
しかし、昨年と違うのは息切れが増したことでしょうか。
昨年12月初旬からさぼっていた散歩は、呼吸体操をしながらゆっくり歩いてみると咳が少しずつ減ってきたようです。
呼吸体操は息を吸ったり吐いたりしながら腕を使って胸(あばら骨)を広げる体操です。。
主治医は筋力低下で呼吸が悪くなるので「無理のない程度にできるだけ毎日歩きましょう」と言われてました。
何度も苦しい目にあい、継続しないとダメだとわかりました。
時間を決めて畑や田んぼのまわりをゆっくり歩きます。
今年は稲作が多く予定されているようです。
雨上がりにカモのつがいが泳いでいました(メスが先に泳ぎます)。
北へ帰らないのか?
このキャベツ畑は一個も収穫しないまま畑にすき込みました。
写真下の電線はイノシシ電気柵です。
もったいないですよね、、、
トラクターですき込む前はモンシロチョウの餌場と化していました。
米の生産調整で野菜しか作れなかった田んぼは稲作のようです。
面積が広がったので秋には多くの収穫が見込めると思います。
トラクターがタイヤに着いた泥をこぼしながら進んた後です
ウンチみたいに見えますが、これを踏むと靴の裏に張り付きます
市道もこのままこぼしていくので通る車のドライバーは嫌がります。
田舎あるあるです。
散歩をさぼらないようにアラームで知らせるようにしています。
(何とか続いています)