【ちょうど良い季節】

朝晩は体感的には肌寒くなりました。呼吸は春や秋の季節が良いです

ちょうど良いのに咳き込みが増えてきました。咳が出るときはお茶を飲むかブルーベリー飴をなめています。

来月は野ぶどうのツルを収穫して1年分のエキス酒を仕込みたいと考えています

野ぶどうエキス酒が咳に効くと良いのですが今のところ効果はありません

父が元中医の娘さんから柿のヘタを煎じて飲むと良いとメールが来ました。せっかくなので試してみます。

 

【副作用】

オフェブの副作用の下痢は月3~4回くらいになりました(下痢は1日5回くらい)

オナラをすると中身が出てきそうなので要注意です。

 

【定期診察】

今月は定期診察はありません。9月より72日間の薬が処方されましたので次は11月中旬です

空咳以外は体感的に大きな変化はありませんのでコロナワクチン接種に行こうと思います。

 

【面会】

ICU室にいる母の面会が出来ないので何回も相談に行きました(慢性心不全で心臓の弁がボロボロです)

タブレットでの面会は可能でしたが、何とか会いたいとお願いしましたら、いろんな装置がある個室なら面会OKをいただきました

高額になりますが残りの時間を大切にしたいと思います。

・・・家族にも会えず病院で過ごすのは辛いだろうと心が痛みます

 

【野菜の種まき】

息切れで耕すことができないため、家庭菜園では無肥料・無農薬の「自然農」です。まだ草の中にカボチャ・エゴマがあります

ニラは各所に種が飛んで自生していますので食べごろです(年に何回か収穫可能)

明日は1年間料理に欠かせないニンニクを蒔きます(草を刈って土に埋めるだけ)

 

左は通常ニンニク、右はジャンボニンニク

 

これは自家採りの大量のパクチーの種です(その辺にばらまいてみます)

1個で2つに分かれるので育つと2株になります。

 

3月に知人の畑から拾ってきた剪定枝を10cmくらいの長さでカットし挿し木したイチジクです。

もう実を付けていますが食べられるまでには成長しないと思います。

 

秋・冬野菜は虫にやられにくいのでいろいろ蒔いてみたいと思います

 

みなさん、感染症に気をつけてお過ごしください