今回は長文です。最後に悲しい内容がありますので病気が気になる方はスルーしてください。
ワクチン接種2回目
今回は1回目と違って副反応は何もありませんでした。注射した腕がちょっと痛む程度です。
前には書きませんでしたが、1回目の接種後の夕食に出たゴーヤチャンプルーが塩辛くて食べれませんでした。次の日の朝食の食パンも塩味が効いたパンに感じました。
今回は夕食を調理パンにしました。その時に飲んだポカリスエットがひどく酸っぱく感じ気持ち悪くて飲めませんでした。
こんなに味覚がおかしくなったのは私だけでしょうか、味覚はすぐに元に戻りました。
夜間の息苦しさ増す
6月中旬から風邪のような症状があり、その後は肺の詰まり感や空咳・痰が出ています。体感的には病気が進行しているのかも知れませんがよくわかりません。
夜の睡眠は息苦しさが増していますが、今まで何度もこのようなことはありましたので何とかならないかと呼吸体操や運動などをやっていますが改善してもまた戻ると言った感じです。
だんだんと低呼吸になっているのは間質性肺炎の影響だと思います。そろそろ我慢の限界のようです。
今度、一泊で脳波も含めた検査を受けることにしました。間質性肺炎主治医の呼吸器内科ではなく地域のかかりつけ医(循環器専門)にしようかなと思っています。緊急も受け付けるし間質性肺炎主治医の病院と連携しているからです。
特定医療費(指定難病)の医療機関等の登録について
難病指定申請時に受診を希望する指定医療機関等(薬局含む)を2つ記入しましたが、新たに追加して受診したい場合はどうなるのかと保健所の難病ホットラインでたずねました。
新しい制度では申請時に希望した医療機関以外で新た追加する場合、申請書類は不要ということでした。(良かった)
県が指定した医療機関であればどこでも受診できるそうです。ただし難病に関わる治療のみとなります。
90歳の母の薬をもらいに病院へ
コロナ禍のため母を連れずに乳がん治療のための薬を受け取りに行きました。家族への問診がありました。問診がないと薬が出せないようでした。(乳がんとパーキンソン病で介護8年目です)
息子さん、3年ぶりくらいですかね! ええ、母より私の方が先に逝きそうなのですが・・・と病気の話をすると、
肺を鍛えると呼吸が楽になるなどと女性ばかりの乳腺外来なのにいろいろとアドバイスをいただきました。(変な感じ)
気になっていた人
母の薬を待っていると友人に会いました。前から気になっていた人の訃報を聞きました。隣の地域の2歳上の男性(特発性間質性肺炎)です。
その男性は母の介護のため早期退職。その後、家族離散となり、病気になり、バイトをやめ、家を売り、ホスピスで亡くなったそうです。
発病から約7年。あ~やっぱり、それくらいだったのか…とドキドキしました。時間がないな~
移植を受けることができる人は希望を持って登録してほしいと思います。
読んでいただきありがとうございます。