最近は病気のブログばかりなので久々の環境活動をアップロードしました。
昨年は病気が悪化してきたので苦しい日々が続いていましたが、
オフェブというお薬を飲み始めてからだんだんと体調が良くなってきました。
少し力仕事をすると息切れしていたのですが、今はとても快適に作業が出来ています。
今日はポカポカした良い天気でしたから、
木枠コンポストの切り返しと段ボールコンポストの入れ替えをしました。
昨年は病気が悪化してきたので苦しい日々が続いていましたが、
オフェブというお薬を飲み始めてからだんだんと体調が良くなってきました。
少し力仕事をすると息切れしていたのですが、今はとても快適に作業が出来ています。
今日はポカポカした良い天気でしたから、
木枠コンポストの切り返しと段ボールコンポストの入れ替えをしました。
NPOで「小さな循環いい暮らし」を始めて10年が経ちました
いくつかの活動の中の一つが生ごみたい肥化活動です。
お気に入りの木枠コンポストを紹介します(何年か前のブログでも紹介しています)
いくつかの活動の中の一つが生ごみたい肥化活動です。
お気に入りの木枠コンポストを紹介します(何年か前のブログでも紹介しています)
写真は新品です。板を井の字型に組んでいくと箱になります。
ここには剪定枝・落ち葉・雑草・枯れた花・野菜や果物のくず・生ごみも入れます。
ここには剪定枝・落ち葉・雑草・枯れた花・野菜や果物のくず・生ごみも入れます。
これは5年間使いこんだ木枠コンポストです
昨年投入したものを上半分移し替えた状態で、まだ堆肥にはなっていません。
たくさんの微生物や虫、ミミズなどが箱の中で分解しますよ!
剪定枝の葉の部分は分解が速いのですが、
枝はこのように分解が遅く残りますので取り出して燃やして灰にします。
枝はこのように分解が遅く残りますので取り出して燃やして灰にします。
こちらはもう半分の下部分です。
板の2段分には約200㎏の堆肥が出来上がっています
板の2段分には約200㎏の堆肥が出来上がっています
堆肥は家庭菜園に持って行き畑にすきこみます。
残りの板は前の写真の残り半分に組み上げます。
残りの板は前の写真の残り半分に組み上げます。
次はダンボールコンポストです。
出来上がった堆肥です(生ごみを約3か月投入したものです)
コロコロしているのは骨類です
いろいろな生ごみが入るので栄養価が高い堆肥が出来上がりますよ!
いろいろな生ごみが入るので栄養価が高い堆肥が出来上がりますよ!
新しい基材入りの写真です。
ダンボール箱は厚みがある2重構造です。
黒いのは「もみ殻燻炭」です(日本の農家の人たちを支援します)
茶色いのは「ココナッツチップ」です(南の国の人たちを支援します)
茶色いのは「ココナッツチップ」です(南の国の人たちを支援します)
麹菌・納豆菌・乳酸菌・酵母菌・放線菌などですが、
時には虫たちも協力しますよ!
時には虫たちも協力しますよ!
あと少しで春、
楽しい家庭菜園を続けられるよう頑張りたいと思います。
読んでいただきありがとうございます。