雨水利用のほかに
生ごみたい肥化の活動も行っています。
以前も紹介していますが
新しい道具も仲間入りしましたので紹介します。
★1つ目は木枠コンポスト(循生研オリジナル)
サイズは100×100×72、山積みで約1トンです。
庭の雑草、剪定枝、落葉、果実くず、野菜くずなどを入れます。
毎年、2月頃に底にできた堆肥を使います。
庭先のごみが堆肥になるのでほんとうに重宝しています。
★2つ目は設置型コンポスト(循生研オススメ)
サイズは130リットル
野菜の残さや生ごみを投入します。
水分調整に枯葉や乾いた雑草を入れたり、
分解促進のため米ぬかなども投入します。
湿気がたまりやすいので虫よけにネットをかぶせ
晴れの日は開けたまま、雨の日はフタを閉めます。
季節によりフタを閉め、すき間を開けておく場合もあります。
フタを閉めたままより、すき間を開け空気を入れると分解が早いです。
大切なのはスコップなどでの切り返しが必要です!
★3つ目はダンボールコンポスト(循生研オリジナル)
主に三角コーナーの生ごみを投入します。
ダンボール箱は不織布の虫よけカバーの中に入れます。
これで、98%の虫の侵入を防げます。
この虫よけカバーは何年もかけて作られた
循生研オリジナルです。
そろそろ、熟成に入るところで
約3ヵ月60kg程度の生ごみが入ってます。
人間が食べる生ごみを堆肥化するので
栄養バランスに優れていて、
家庭菜園で大活躍です。
みなさんも「小さな循環、いい暮らし」を始めませんか?
次回は新しい道具と実験を紹介します。
生ごみたい肥化の活動も行っています。
以前も紹介していますが
新しい道具も仲間入りしましたので紹介します。
★1つ目は木枠コンポスト(循生研オリジナル)

サイズは100×100×72、山積みで約1トンです。
庭の雑草、剪定枝、落葉、果実くず、野菜くずなどを入れます。
毎年、2月頃に底にできた堆肥を使います。
庭先のごみが堆肥になるのでほんとうに重宝しています。
★2つ目は設置型コンポスト(循生研オススメ)

サイズは130リットル
野菜の残さや生ごみを投入します。
水分調整に枯葉や乾いた雑草を入れたり、
分解促進のため米ぬかなども投入します。
湿気がたまりやすいので虫よけにネットをかぶせ
晴れの日は開けたまま、雨の日はフタを閉めます。
季節によりフタを閉め、すき間を開けておく場合もあります。
フタを閉めたままより、すき間を開け空気を入れると分解が早いです。
大切なのはスコップなどでの切り返しが必要です!
★3つ目はダンボールコンポスト(循生研オリジナル)

主に三角コーナーの生ごみを投入します。
ダンボール箱は不織布の虫よけカバーの中に入れます。
これで、98%の虫の侵入を防げます。

この虫よけカバーは何年もかけて作られた
循生研オリジナルです。
そろそろ、熟成に入るところで
約3ヵ月60kg程度の生ごみが入ってます。
人間が食べる生ごみを堆肥化するので
栄養バランスに優れていて、
家庭菜園で大活躍です。
みなさんも「小さな循環、いい暮らし」を始めませんか?
次回は新しい道具と実験を紹介します。