わが家は築36年の田舎造り平屋建で部屋数は10室です。
三世代で暮らしているときは家の大きさは感じませんでしたが今は二人です。
日常的に咳が出ていますが、入ると咳が酷くなる部屋があります
肺が悪くなってくると敏感に反応するようになりました。
1位 作業部屋(いっぱいタバコを吸い、石油ストーブを使っていた)
2位 ダイニングと居間(卓上コンロや七輪で煙が出る食材を焼いたり、タバコ吸ったりしていた)
3位 座敷(ロウソクや線香を使っている)
1位の作業部屋は長年悪い物質が染みついているので、現在少しずつ壁や天井などをクリーニング中です。
入るとすぐに咳が出るのでマスクが必要。呼吸がハアハアなので毎日少しずつ掃除やっています。
2位のダイニングは換気扇はありますが、隣の居間は壁が土壁なのでどうしようもありません。
しばらくすると咳が出てきます。一年中窓を開けて網戸にしています。天井をクリーニング予定。
3位の座敷は長年の線香・ロウソクのススや臭い等が染みついています。線香を点けると咳き込んでダメです。
10時から16時まで自動的にファンが回るようにしました。
NHKの健康番組で黒カビが肺に影響する病気を紹介していたので風呂・台所・洗面所は丁寧に掃除しています
自分の部屋は空気清浄機を2台置いてます。それぞれ性能が違い、ホコリ吸収と感染症予防のために使っています。
肺のために掃除を頑張っていますが、いつまで動けるかわからないのでクリーニングと身の回りの片づけはやり遂げたいと思います。
6月に投稿したブログの梨です(無農薬)。
30個くらい袋掛けをしましたが、風で落ちたり虫にやられて、うまく収穫できたのは3個でした。
文章をうまく書けなくてすみませんです。
- 前ページ
- 次ページ