8月4日
寝落ちをして機器装着を忘れ夜間のひどい呼吸苦がありました。(最低SpO2 81%)
夢の中で狭い所から下に落ちそうになりました。その瞬間、7月に亡くなった地域神社の宮司さんが出てきて、呼吸を見直しなさいと言いました。
そばでは亡くなった父が心配そうに見ていました。
呼吸を見直すという事は呼吸体操をさぼっているからだろうと感じました。呼吸苦の朝はいつも肺と腹筋が痛みます、、、、

12日
朝からもち米・うるち米を製粉し、お供えの「がめの葉まんじゅう」を作りました。
午後から家の掃除、お内仏のお飾り・お供え・生花・切子灯篭・家紋入り提灯を飾ってお盆の入りです。

一人では大変になってきました。…疲れました。

13日
地域住民は初盆参りに行く風習があります(町では希望者のみ初盆家の名前入りのお知らせ)が広報紙と一緒に配布されます。
納骨堂へ行きご先祖様をお迎えの後、地域の初盆家6軒にバイクに乗ってお参りに行きました。
20時からは初盆家廻りの盆踊りとなります。

14日
遠方の初盆家5軒に車で行きました。家によっては車を公民館や広場等に駐車して歩きます。(SpO2は83%台)。
炎天下の中。感染症対策でマスクをしたままお茶も飲まずにお参りし、帰ってからすぐに疲れが出て休みました。
夜はまた機器装着を忘れて呼吸苦(最低SpO2 80%)で、苦しくてこのまま逝くのかと思いました。
回復が遅くHOTの酸素濃度を上げましたが、咳も熱もありませんから疲れだと判断しました。

15日
体が動かず、トイレは下痢、酸素をいっぱい吸って死んだように寝ました。


16日
やっと食事をしましたが、その後は気分が悪く一日中酸素を吸って寝ていました。


17日
体が軽くなって起きたのは16時半頃、腹が減ったのでお菓子とHOTコーヒーを飲んで少し落ち着きました。

普通に暮らしてきたつもりですが、夏バテかも知れません。

寝込んでいる間の夢は身の回りの整理ばかり、生き伸びるための夢はありませんでした。
今まで何度も寝落ちして機器装着を忘れましたが、病気が少しずつ進行しているので装着しないと危ないようです。

悪化すれば家庭用ネーザルハイフローのお世話になるのかも・・・。


水に浸かりたい!
子どもの頃から遊んだ海です。海藻がいっぱいだった海はどうなってしまったのか。
(市の写真を借りました)

今回も文章をうまく書けなくてすみませんです。