あるがままを受け入れる、は本当?

 

おはようございます虹

 

 

個育てのプロになる!

脳心理コミュニケーション

 

個育てコーチの光希ですクローバー

 

 

「子どもを大切に想っているのに

うまく愛することができない」

そんな悩みを持つママのサポートをすることを得意としています赤薔薇

【プロフィールはこちら】

https://profile.ameba.jp/ameba/ameeb-m-f

 

 

 

 

今日は、子育ての軸について

お話ししたいな、と思いますニコニコ

 

 

 

 

あなたの子育てのブレない軸

 

一言でいうと

何ですか?

 

 

 

 

私の場合は

 

倫理道徳に反すること

 

自分と他者を傷つけること

 

 

この2つをやらかしてしまったときには叱る。

 

ということに決まっています。

 

 

 

 

逆に言うと

これ以外のことで叱ることはないように気を付けていますハッ

 

 

 

 

 

子どもの𠮟り方がわからない!

 

 

子どもを叱ってばかり!

 

 

 

このどちらかに当てはまる方には

ぜひおすすめなので

 

取り入れてみてくださいね♫

 

 

 

 

 

子どもの

あるがままを認める

(ありのままを認める)

 

 

という言葉が

 

近年は、

本質とはズレたカタチで広まっている

という話題が

保育・教育関係者のなかで

上がることが多々あります。

 

 

 

 

小学校では2018年度から

道徳の授業の教科化が始まりました。

 

 

それだけ

 

 

若い世代や子どもたちの

不道徳性な言動が

増えてきている...

 

そこに危機感を感じている...

 

ということでしょうね。

 

 

 

 

子どものあるがままを認める

という言葉の意味は

 

 

子育ての主導権

子どもに任せることではないし

 

 

子どもがもし不道徳な言動を

行っているなら

本人が気づきを得るまで「見守る」

というかかわりもNG

 

 

 

 

子育ての手綱

 

あくまでも

親が引いていくもの気づき

 

 

手綱を引く=命を育てる

という重要な役割を担う分

 

大人側には正しい軸が必要ですよねキラキラ

 

 

 

 

とはいえ...

 

「だめ!」

 

「間違っているよ!」

 

 

と頭ごなしに

指摘否定をしてしまうのも

良くないかかわり方ですよねあせる

 

 

 

 

    

子どもは
幼ければ幼いほど...

 

物事の善し悪し
の判断ができません。

 

 

 

 

子どもが

道徳性を判断するときの

材料が

 

 

ママの反応飛び出すハート

(社会的参照)

 

 

 

自分自身・他者に対して
「好ましいこと」をしたら
うれしい反応ニコニコ

 

 

「好ましくないこと」をしたら
悲しいよ・嫌だよえーん
という反応


 

この2つを
わかりやすく示して
あげてくださいね気づき

 

 

 

 

ちなみに

 

親が言葉でアレだ!コレだ!

って

普段から叱ってばかり

コミュニケーションで

伝えていると

 

 

集団活動の中に入ったときに

判断材料がなくて困ってしまうのは

子ども自身。

 

 

 

 

普段、親のガミガミ言葉(耳)で

物事を判断していると

 

 

そういった存在がいない場所で

何を基準にして

判断して動いていいか

わからない。

 

 

あれだけしつけてきた

(叱ってきた)のに

正しい方法を

身につけられていない??ガーン

 

 

ということもあるんです。

 

 

 

 

さらに

その子のタイプによっては

 

(状況がわからないから)

「教室が...

 周りの目が... 

 怖い!!」

 

 

ということも起こるかもで…

 

 

 

 

ママの表情は

”子どもの教科書”♡気づき

 

 

 

 

 

 

それでは!

 

 

 

 

 

 

* … * … * … * …* … * … *

 

今日も1日

あなたが

笑顔で健康でしあわせに

過ごせますように。

 

 

個育てコーチ 曖田 光希

* … * … * … * …* … * … *