読んでくれてありがとうございます笑い泣き

 

健康で楽しい、夢の老後を目指して、奮闘する中年のおじさんです

そのためには、何が必要なのか?メモ

 

健康、お金、お得情報や節約術も書いてくよウインク

 

うちには、二人の娘がいるのですが、
上のお姉ちゃんは、国立大学に入れましたが、
下の妹は、泣きながら塾に通って、
ギリギリ公立高校に、受験なしの推薦で・・・

いい大学や高校に行く子供が、
素晴らしい人間だなんて言いませんが、
少なくとも、学費は、節約できますよね~

姉妹で、この差は何だったのか・・・

思い当たることがります。



進研ゼミの小学講座を継続できたお姉ちゃん

小学校に入学するときに、
親としては、勉強してほしいので、高価な教材を与えますよね~
お姉ちゃんは、継続できたんですよ。
しかし、妹は、教材の付録で遊んで、その後は続かず・・・

これが、意味するものとは・・・

 

  どんな子供が進研ゼミ小学講座を継続できるのか


どんな子が継続できるのか?

一般的に、進研ゼミの小学講座を継続できる子は、以下のような特徴があるらしいです。

・何にでも興味を持つ
・趣味が多い
・物欲が強い
・負けず嫌い
・やるからには上を目指す

逆に、進研ゼミの小学講座を継続できない子は、以下のような特徴があります。1234

・自主的に勉強することが苦手
・興味がひとつに集中する
・勉強する速度が早い
・コツコツ進めるのが苦手
・もちろん、これらはあくまで一般的な傾向であり

その通り!
当ってます!

でも、「性格だからしょうがない」では、すまされません。


進研ゼミの小学講座を継続するコツ!親ができる3つのこと

進研ゼミの小学講座は、毎月届く教材でお子さまの学力をサポートする通信教育です。
しかし、教材だけではなく、子供のやる気や興味も大切ですよ。

親も頑張って、継続できるように、指導すべきなのですな~

親ができることとは?

1.教材の選択や変更を検討する
進研ゼミの小学講座は、子供の学年や学習スタイルに合わせて、
教材の選択や変更ができます。
興味や目標に応じて、チャレンジやチャレンジタッチ、
プログラミング講座などのコースを選んだり、
国語や算数などの教科を増やしたり減らしたりできます。
教材の選択や変更は、ネットで簡単にできますので、
子供と一緒に検討しましょう。

2.教材の活用方法を工夫する
進研ゼミの小学講座は、教材だけでなく、
オンラインサービスや付録なども充実しています。
例えば、チャレンジパッドは、教材の内容を楽しく復習できるタブレットです。
オンラインスピーキングは、英語の発音や会話力を鍛えるサービスです。
付録は、科学や工作などの実践的な学習を楽しめるものです。
これらの教材の活用方法を工夫することで、
子供の学習意欲を高めることができます。

3.学習の習慣や目標を設定する
進研ゼミの小学講座は、自宅で自分のペースで学習できるのがメリットです。
しかし、それゆえに、学習の習慣や目標がないと、
やりたくないときにやらなくなってしまうこともあります。
そこで、親としては、お子さまと一緒に、学習の習慣や目標を設定することが大切です。
例えば、毎日何時から何分間学習するか、どの教材をどの順番でやるか、
どんなテストに合格したいか、などを決めて、
カレンダーやノートに書き込んだり、壁に貼ったりして、目に見えるようにすると良いでしょう。
また、学習の成果や努力を認めて、ほめたり、褒められたりすることも、
子供のやる気を引き出すことにつながります。

見えてくる未来とは?

親も協力して、継続することで、
子供が、勉強は楽しいし、面白い。
そう感じてくれれば、良いのではないでしょうか。

継続できたということは、子供の自信にもつながるでしょう。

勉強する習慣や、勉強のしかたさえ覚えれば、
中学になっても、きっと役に立ち、落ちこぼれくことはないのでは・・・

そう、思うのですがね~

成功体験は大事ですよ!

途中で投げ出しす癖がつくと、
それに慣れてしまうのかも・・・・

未来が、変わるのであれば、小学校にうちになんとか・・・

そう、思ったりしています・・・

多少の後悔があります。

この教材、高かったんだから、ちゃんと勉強しなさい!
こう言って、叱るなんて、ダメですよ!

進研ゼミ 小学講座

 

 

→ 進研ゼミ 小学講座