TODAY'S
 
合う英検の受験方式を受けよう♪①

 

ご訪問ありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

 

前回書いた英検の記事の関連で、

 

 

 

 


 

 

2024年度の第3回 従来型の英検の申し込みが12月16日(月)までと迫っています!

 

 

英検には、「従来型」と「S-CBT」の受験方式の2つがあります。

 

 

私は、娘の英検を見ていて、タイプが違うので、英検の取得に時間的に余裕があるのなら、自分に合うタイプの方を選んで受けた方がいいのではないかと思っていますニコニコその事について、書きたいと思います指差し

 

 

 

 

 

 

従来型について

 

 

まず、英検の従来型は、学校学校など団体で申し込む準会場と個人で申し込む 本会場があります。

 

 

 

娘の場合は、イーオンで習っていたので イーオンが準会場だったので、 申し込みも簡単で、いつも習っているイーオンに行って、そこで英検を受けました。

 

 

小学校4年で英検5級から3級まだ受けましたが、いつもと同じ場所だから緊張することはほとんどありませんでした!

 

 

ただ、商業施設内に入っていると、店内放送があった時、リスニングに少し支障があるという事があったと娘が言っていました指差し

 

 

 

また、中学で英検準2から2級を受けた時は、通っている学校だったので、これも緊張しませんでしたルンルン

 

 

準会場は、慣れている場所なら、緊張しないと言うメリットがあります!

 

 

高校になり、準1級を受ける時は、準会場で受験できるのは英検2級までなので、本会場のみになります。

 

 

本会場のみで受けるということは、自分で申し込まなければなりません!ここで、手間がかかります。 私の場合はネットで申し込んでいました。

 

 

 

すると、今まで準会場でしか受験した事がなかったので、本会場に行って受験すると緊張したと言っていましたびっくり

 

 

 

また、中高一貫校だったので、高校受験はしてないので、大勢の所で受けるという経験をしてないということもあったと思います。

 

 

どの級に限らず、従来型の本会場は、受験生が多いので、緊張するのです!

 

 

 

従って、大学受験などで大きな会場で受験したりする場合は、あえて本会場で大勢の中で受けてみるということも必要かもしれません!ただ、これは、 公開模試などを受ける事によって、代替出来ます指差し

 

 

S-CBTについて

 

 

S-CBTだったら、どうでしょうか?

 

 

準会場や本会場と違って、テストセンターで受けるのですが、本会場のように、大学などの大きな施設ではなく、一度に受けられる人数が限られているので 、どちらかというと小さな空間で受けることが出来ます!

 

 

また、周りを区切ったりしているので、周りがあまり気になりませんびっくり 大きな場所で受けたりする事が苦手な人は、S-CBTが向いているかもしれませんおねがい

 

 

 

画面を見ながらするので、これが苦手な人は、本会場を選ぶ方がいいかもしれませんニコニコ

 

 

 

娘が言うには、本会場とS-CBTの会場では、S-CBTの方が、テスト前の事前チェックなどが厳しいということでした凝視

 

 

ショッピングモールなどでの準会場の施設で、放送でリスニング聞きにくかった体験をした娘にとっては、テストセンターの方がリスニングが邪魔がなくて、聞きやすかったという利点があったということでした!!

 

 

 

これらの会場の違いによる利点で、自分が好きな方のタイプを選ぶという選び方があると思いますラブ

 

 

明日は、それ以外の選び方について書きますニコニコ

 

 

よかったら、続きを読んでくださいねルンルン

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

 

初めて、S-CBTで受ける時、専用のものを買いました。要領がわかって良かったと言っていましたニコニコ