
新学期に一斉発表の指定校推薦

夏休みが終わり、新学期が始まった所もありますね。
娘校は、夏休み前の三者面談の後に、進路指導室に、指定校推薦などの一覧のファイルがあり、娘と一緒に見ました。
が、三者面談の前に、娘から、希望大学の指定校推薦が今年も来たと聞いていたので、三者面談の時に、担任に、
「◯◯大学の◯◯学部の指定校推薦を第1希望で行きたい!」
と話したんですよね![]()
既に、来ていると確認済みだから、三者面談もしやすかったです。
また、担任からも、
「評定平均も足りているし、いいと思いますよ。」
と言われたから、そのまま、第1希望の指定校推薦に突っ走った訳です。
しかし、夏休み明けの新学期に、担任ときちんと三者面談をしていない中での一斉発表による指定校推薦の開示は、時間的に余裕がなく、大変ですね![]()
娘校は、夏休み前にわかっていたから、オーキャンもちゃんと行けてよかったです
時間を有効に使えましたから![]()
(娘の地域の地域一番校は、指定校推薦はほぼないので(早慶位しかさせないらしく、それも独自の基準でなかなかさせてもらえないようです。)、指定校推薦の発表自体がないので、知らない人がほとんどのようでした。
ですから、娘が指定校推薦で同じ大学に来ている事に、衝撃を受けていました
)
この夏休み明けの一斉発表でも、校内選考の締切は、早くから開示している学校とほぼかわらないので、準備が大変ですね。
どこの学校も、評定平均が一番で、他のプラスαが、その大学からの指定校推薦に該当する基準をどの位、解釈して、学校長推薦として選ぶかなので、自分なりに、アピール出来る部分や、その大学でやりたい事を希望理由書に書くしかないです。
ただし、いくらその大学でやりたい事を書いても、最終的に選ぶのは、自分の高校の先生方なのです!
もしかしたら、総合選抜の方が合格出来るかもしれません![]()
本当に、こればっかりは、自分でどうにもならない部分なんです。
しかし、やるしかないのです
頑張って下さいね![]()
また、ギリギリで、やっぱり指定校推薦にしようとする人もいますから、最後の最後までわかりません![]()

