
小論文の模試について!大学受験
ご訪問、ありがとうございます
娘の大学はなかったけど、指定校推薦でも小論文がある所もあります。
また、一般受験や学校推薦型選抜なども、小論文がある所もありますね。
娘は、高校であった小論文模試を受けていました
理由は、国立大学を総合選抜で行ったお世話になったPTAの先輩ママ(娘が同じ部活と言う事もあり、よく教えてもらっていました)から、
と言われ、高校で学校で行われる1年から3年の間にある小論文模試スケジュールをもらうので、高1の途中から、試合などとかぶらない限り、毎回受けさせていました
受けていた人は少ないけど…。
ハイブリッド型というのは、同じ小論文を、1度採点してもらった後に、もう1度書いて仕上げたものを見てもらうと言うものでした。それが、ハイブリッドらしい
このハイブリッド型は、一回だけより、ちょっと料金が高い位でした。
このハイブリッド型に関しては、娘は、一回でも嫌だから、しませんでしたけどね。
もともと、ADHD傾向だから、同じことを繰り返す事は嫌いだからです
まっ、一回でもしていたら、しないよりはマシなので、ここは、親が折れて、一回完結型模試でとしました。
こんな感じですが、小論文模試を何回か受けていました。
本人曰く、中学受験の時も、小論文みたいな感じがあったので、小論文対策を塾でさせられていたから、わかるからいいと言ってました
確かに一理ある。していない人よりは、昔、していたからね
中学受験をした事も、無駄ではなかったと思います
長いスパンで、時々でも、小論文模試をしていたら、いきなり受験で、小論文が必要となった時、あわてなくていいから、この先輩ママの助言はよかったです
けれど、対策をしていなくて、後期で小論文が急に必要になり、焦っていた人、結構いるんですよ!
自分にあったスタイルで、対策をしていると、あわてなくてもいいかも。
また、小論文とは違うけど、指定校推薦などの志望理由書も、ある意味似てるから、小論文模試を受けて損はないかもしれませんよ
模試が間に合わない高3には、自宅か塾で対策しよう