発売日まで全く知らなかったが興味を引かれてsteamセール1800円で購入


怪獣は倒せない!

このゲームの購入の決め手となった要素。あらゆる手を使って(犠牲にして)怪獣の進行を遅らせ科学メーターを一定数溜めればクリアー。怪獣に一定数ダメージを与えると一旦退却し少しだけ時間を稼げる


ワグナー博士を守れ

どのステージもワグナー博士が倒されるとゲームオーバー。ワグナー博士が研究所にいる時のみ科学メーターが上昇する。


敢えて壊させる

全怪獣に共通している習性が【最も近くにある建築物を優先して破壊する】。これを利用して敢えて壊される為に設置して誘導する。他にもユニットに壊される事によって発生する能力がある。例えば【戦車】は踏まれると大ダメージ+移動スピードダウンという効果がある。


チュートリアルが長い

1話(13ステージ)はほぼチュートリアルです。これらをクリアーして漸く全要素解禁。1話自体難易度が高く何度も挑戦するので4時間ぐらい掛かりました


2話はもっと長い

1話はどのステージも長尺。科学メーターを5個貯めるステージは大体20〜30分掛かる。それが1話の最後では10個と倍になり難易度も上がるので1つクリアーするのに相当時間が掛かる。じっくり考えてゆったりプレイするのが好きな人には向いている


色々スキップしたが…

オプションで怪獣の行動シーン倍速やモーションカットなどほぼ全てオンにしたがそれでもテンポの悪さを感じてしまった。


リトライがきつい

どのステージも新アイテムが追加されそれを上手く使えないとクリアー出来ないので1回目は様子見プレイするはめになる。途中セーブもなくキャンセルもないのでミスったら早めにリトライした方がいい。好きなターンに戻れる機能があったら良かった


謎々不思議のダンジョン

プレイ感は不思議のダンジョンシリーズにある謎々ステージに近いです。明確なクリアーの仕方がありそれを模索していく


強化/デッキ構築要素もあり

ユニットを強化する事も可能。これでゴリ押し出来そうと思うかもしれないがこれも頓珍漢な強化をしてしまうと詰む。ただ強化リセットはいつでも出来る。デッキ構築要素は毎ターンランダムで3つ出現するバフカードがありステージによってはそれを編集する事が出来る。


ランキング○

どのステージにもランキング機能がある。これが良いヒントになっている。ただ自分が10ターン掛かったステージでランキング1位が2ターンでクリアーはかなり気になる。上位ランキングのプレイ動画/もしくは簡単な手順のようなものが見られるような機能があればなお良かった


1日1プレイ

クリアーしてもしなくても1日1回ぐらいがちょうどいい。逆に失敗した時の方が試行錯誤出来る


まとめ

個人的に試行錯誤系にはやり直し機能の充実は絶対条件。その点以外は良ゲーだと思いました。