にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 
 

 第6弾:シニアが見る目ン玉で笑われます。木々の妖精の顔。写真展ができちゃうかな。

 

前回に続いて6弾になるけど、今までマレーシアでもたくさん書いてきた

のでもう10弾以上になっているかも。マレーシアのゴルフ場での木々

から色んな「顔」が見えたものです。

 

・・ん・・これ・・・何にも見えませんけど。見ようと思えば見えます。

 

 

枯れた木でも、しっかり立っている・・けれど今後が心配だね。ワタクシ

のように後期高齢者に迫る、その仲間入り近くなると、人生の「朽ち方」

が大事になってくるんだよね。・・・エンディングノート作成です。

 

 

ワニなのか、、顔シワクチャのゴリラなのか、、、何だろう?

 

 

変な動物の顔・・・・

 

 

インドの牛さん?タイの仏像? でもこの画像から7つの顔が見えますよ。

 

 

穏やかな、森の精・・・・

 

 

ヒョーって、叫んでいる・・鹿、トナカイ、豚さん、、、、

 

 

この写真からも、よ~く見ると、実際、最低7つの顔が入り組んで見えます。

・・・そういうクイズみたいなのがありましたよね。

 

 

ボコボコにされた涙顔・・・でも優しい顔にも見える。

 

 

爪のある、爬虫類の指?・・・「ET」のあの場面の時の手?・・

 

 

これは何でしょう?・・分かりませんよね、、有明海のムツゴローが

口を開いたところ?

 

 

これも、「有明のエイリアン」と言われた・・・ムツゴローか?

 

 

これは何でしょう?  何かを口にくわえた、何かの動物? 狐?

 

 

爬虫類の、踏ん張っている手?足?のように見えます・・・・・

 

 

「ET」の・・キョトンとした顔・・

 

 

目ン玉・・・

 

 

この木の後ろには、やはり目ん玉と顔があった・・ミイラの包帯顔?

 

 

タレ目の優しい顔です・・・・何の動物でしょう?

 

 

ラクダに見えるようですが・・・

 

 

口を「へ」の字にして、頑張ってる顔?・・・

 

 

暗闇で、とんがっている口を開けてます・・・

 

 

口を開け、とぼけた、チンパンジー・・・かな。

 

 

ここからは前にも出した画像です。女性の「お尻」、いいですねぇ~

 

 

口を開けた、出目なのか、・・やはり、女性の半ブラなのか・・・

 

 

イースター島の「モアイ像」なのかな?

 

 

「ちぇ、何だよ」・・・と、口を曲げて、ひげ生やし、、、、、

 

 

前にも書いたけど、この画像は、ほんとにビックリです。木の精が、

赤ちゃんを宿しています。幸せの顔です。

 

 

とりあえずここで終わります。また発見した木々の妖精を見つけたら

ご報告いたします。ではでは・・・・


 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 
 

 Ⓐマレーシアのローストチキン、日本のローストチキン、我が家のキッチン。

 

冷凍庫を見たら、奥の底に鶏が丸々入っていた。業務スーパーで確か2羽

買った時の物だ。コイツを往生させてあげないと思いつつ作ったロースト

チキンを思い出した。

冷凍庫を見たらもう1羽、奥に潜んでいた。このチキンに関しては調理法

を変えて、次回に書く予定です。

 

 

この時は中にピラフ少々ミックスべジを詰め込んだローストチキンだった

 

 

 

 

1羽を皿に盛ったはいいけど、食べきらないので、半身に捌いて翌日

またデコレした時のもの、、、、、。

 

 

そこでさらに自分のブログを紐解くと、出てきた、マレーシア時代

に食べたローストチキン。

 

X’masは、何食べよ、BIGイオンで買ったお持ち帰りのローストチキン

だった。書いたことあるかもしれない。(この、にんじんは手作りです)

 

 

・・そしてこれは、当時、挑戦のつもりで、クリスマスパーティ用に

大食いのワタクシでも、大きい丸鶏、さすが夫婦2人では食べきれない。

この丸鶏チキン ”♬ 骨まで愛して” 食べ終わったら骨は捨てずに

パセリの茎も束ねて、ブーケガルニにして、、スープをとります。

最後まで、役に立っていただきます。

 

 

 

 

そして今日は追加です・・

鶏手羽元を買いました。これは唐揚げにしてもフライにしても、中の骨

の周りの肉は確実に残りますよね。それを綺麗にポロリと取れる方法を

考えました。

1、圧力鍋で煮る。その際、鶏肉に味をつける。煮汁もスープに使える。

2、水けを切り、粉付けて、とろにくぐらせ、パン粉をまぶす。

3、少ない油で揚げ焼き。火は完全に入っているので色付けるだけでOK。

4、ソース付けてもよし、パン粉のカリッとサクサク食感で、骨がポロ

ッと離れます。・・・・・・・・・・凄い「食べた感」を味わえます。

 

 

 

 

 

老い光った・・・美味しかった。


 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************



  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 
 

 食べて、摂取して健康になろうよ。「カカオニブ」と「イヌリン」です。

 

『鈍い母ちゃん』じゃありません『リンリン犬の鈴』じゃありません。

怒られないうちに、オヤジギャグ、ダジャレはそのくらいにして、

 

最近、この二つの商品に興味を持ちました。

簡単に言えば「カカオニブ」はカカオ豆のかけらでチョコレートの

一種、「イヌリン」はキクイモやごぼう、にらなどに多く含まれる

多糖類の一種。 天然のインスリンとも言われて今注目されている粉。

 

マレーシアでもそうだったけど、日本だってチョコレートの甘味や

脂質のなど制限した70%チョコとか90%チョコとか、ありますよね。

いつからこういう製品ができたんでしょう。健康志向の賜物かな。

 

まずはカカオニブですが、これに含まれるカカオポリフェノール

には抗酸化作用があるし、食物繊維、低カロリー、集中力、記憶力

アップ、アンチエイジングにいいとか。

便秘解消、腸の動きを守ってくれるとか。これを食べ続けている

けど、硬めで糖分なしのピチピチの100%チョコとも言えるのでは。

自然の味です、苦いです、、でも健康を食べている気分になります。

 

下記にその抜粋を少し・・・

詳しくは、参考出典:かわしまやのWebサイトからどうぞ

カカオニブとは、食べ方、使い方、効果、効能、そのレシピなどが

詳しく書かれています。

 

=====================

皆さんご存知のチョコレートの原料、カカオ(英語:Cacao)。 アオイ科の常緑樹で、主にアフリカ大陸やインドネシア、南米などで栽培されています。

その種子がいわゆる「カカオ豆」で、その胚乳を発酵させて割ったものがカカオニブ(英語:Cacao Nibs)です。

ポリフェノールが豊富に含まれ、リラックスやダイエットなどの健康効果が高いとして近年高カカオチョコレートが人気ですが、カカオニブは糖分や乳成分を含まない100%カカオ。 一般的なチョコレートのカカオ分は30~40%ということですから、実に2~3倍の成分を含んでいることになります。

味には苦みがあり、チョコレートのような甘みはありませんが、「香り高さとほろ苦さがクセになる」「コクがある」と愛好者も多いカカオニブ。お菓子やデザートの材料として使えるだけでなく、そのままカリカリと食べることもできるお手軽なスーパーフードです。

カカオ豆は、加工の過程でさまざまな状態になり、それぞれ呼び名が異なります。 まぎらわしい呼び名と状態、特徴をまとめました。

カカオ豆 カカオの木の種子
カカオニブ カカオ豆の胚乳を発酵、焙煎して粗く砕いたもの
カカオペースト カカオ豆の胚乳を発酵、焙煎してすりつぶしたもの。 液状のものをカカオペースト(カカオリカー)と呼ぶ
カカオマス カカオ豆の胚乳を発酵、焙煎してすりつぶしたもの。 冷えて固まったものをカカオマスと呼ぶ
カカオバター カカオマスから抽出した油分
ココア カカオマスからカカオバターを除いたもの
チョコレート カカオマス+カカオバター+砂糖+乳ほか

最も加工の度合いが低いのがカカオニブだということが分かります。 変質の度合いも低く、ココアやチョコレートと比べてカカオの健康効果をしっかり摂れる。

===============================

次に「イヌリン」について。カカオニブと同じでアマゾンで購入です。

イヌリンには、次のような効果があります。

  • 糖の吸収を抑制し、食後血糖値の上昇を抑える
  • 腸内環境を改善する
  • 血中中性脂肪を低減する
  • 免疫力を高める
  • 老廃物の排出を促す
  • 便をやわらかくし、お通じを改善する

    ==================

     

    イヌリンについて 参考:わかさの秘密

     

    イヌリンとは、キクイモやごぼう、にらなどに多く含まれる多糖類の一種です。 イヌリンは糖の吸収を抑制し血糖値の上昇を抑える働きがあり、糖尿病予防に効果的です。 また、善玉菌を増やし、老廃物の排出を促すため、腸内の環境を整える効果も持っています。

     

    更にイヌリンについて参考:平野総合病院のサイト

    この記事を読まれている皆さんは、食事や運動などに注意して生活を日々送っていると思われます。そんな皆さんに「天然のインスリン」と呼ばれるイヌリン(水溶性食物繊維)についてご紹介していきたいと思います。このイヌリンについては度々テレビも紹介されています。

    イヌリンとは菊芋やゴボウ、ニラ、玉ねぎ、チコリなどに多く含まれる多糖類の一種です。いわゆるデンプンの一種です。

    芋 玉ねぎ チコリ

    「摂取しすぎると血糖値が上がるんじゃないの?」と思われがちですが、実は人間がイヌリンを分解する酵素を持っていません。イヌリンは体の中でほとんど吸収されずに体外へ排出されるため、食物繊維と呼ばれています。

    イヌリンの効果

    1. 食後血糖値の上昇を抑制
      →糖の吸収をゆるやかにさせます。
    2. 腸内環境を改善
      →イヌリンは水溶性食物繊維であり、腸の中の善玉菌のエサになることで、腸内環境を整えてくれます。聞き覚えがあるビフィズス菌などを増やしてくれます。
    3. 免疫力が上がる
      →善玉菌がイヌリンを食べていき、大腸で短鎖脂肪酸が多く作られることで免疫力が高まりやすくなると言われています。

     

    その他にも、認知機能が改善したと言われる研究結果もあり、人間の体にとって良い効果がたくさんあります。今回紹介したイヌリンを多く含んでいるのが菊芋になります。見た目はショウガの様ですが、多糖類の一種であり、味は甘めです。

    料理例では・菊芋の素揚げ ・菊芋の煮物 ・菊芋の味噌汁 ・菊芋のきんぴらごぼうなどなど、普段の料理にとても合います。個人的は最近夜など寒い日が多くなってきており、味噌汁にして食べると、とてもおしかったです。

    調理例1 調理例2 調理例3

    ===========================

    後述・・・・・

     

    これがアマゾン購入の「カカオニブ」

     

     

    これが「イヌリン」

     

     

     

    取ると、色々と体に不具合が生じてきます。不具合って、

    パソコンみたいだね。パソコンは買い替えればいいけど、人間

    の体はそうはいかんねー。

     

    イヌリンは、免疫機能、脂質吸収を抑え、腸内細菌改善などに

    作用して、健康の維持に役立つとか、食事と一緒に摂ればいい

    と書いてあったけど一方で食事前の30分前がいいと書いている

    文献もあります。

     

    一日だったら朝食時がいいともありました。ワタクシは寝坊助

    で朝食無しなので、夕食前にスプーン1杯を溶かし飲んでいます。

     

    カルシウムやミネラルの吸収が良く、糖やコレステロール吸収

    抑制になるとか、肥満や糖尿病の予防に役立つらしい。使って

    みてまあまあの効果はあるみたいだ。少し甘みを感じる粉で、

    スプーン含め、水分は禁物です、かなりベタベタするからです。

    健康が気になる方は、試すのもいいと思いブログに書きました。

 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

 


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 

 

 第5弾: 霊感と言うことじゃないけど、散歩で見つける木々の妖精さん達。

 

マレーシアにても、生きている木、枯れた木、から生気を感じたもの

です。今、日本にても、面白おかしく、感じたままに書きます。

 

金網で片目を失った「木」なのです・・・・・・

 

 

近くには、この石の人形さんがおりました・・何に見えますか?

・・・そうです「どんぐり」です。

 

 

これはもちろん「カエル」ですよね。ワレ、石に「帰る」「変える」。

 

 

口から「ゲ~」なのか、口から「ガ~」と秘密兵器を吐き出すのか?

 

 

さすが、これは、気持ち悪いですよね・・・

 

 

これに至っては、、、つぶれたガマガエル・・なのでしょうか?

 

 

これは「ET」ですよね・・・

 

 

鹿なのか、、馬なのか、、羊なのか、、ヤギなのか?

 

 

たんこぶの怪獣なのか、イカなのか、タコなのか、単なる、出目金?

 

 

今、世間を騒がしている「熊」?

 

 

世間を騒がしていない、、、顔なし、目だけの、未知の生物?

 

 

小さな目の、、歯っかけの、、アゴ出しの、、これも未知の生物?

 

 

こちらが薄目で見ると、、、こいつも、薄目で返してくるよね・・

 

 

口の小さな、優しい、とぼけた、可愛い顔です・・・・

 

 

マントを被った「マントヒヒ」・・・・だと思う。

 

 

あの、映画に出てくる、小さなプレデター?ムツゴロウ・・かな?

 

 

これは、とぼけた、おどけた、「オットセイ」かな・・・

 

 

これに座ったら、、ボキッと折れそう、、、前立腺肥大かな?

 

 

遠吠えをする「シマウマ」?・・

 

 

とぼけた「牛」?  とぼけた「人間」?

 

 

鼻を突き出した、よだれを垂らした、「とぼけた未知の生物」?

 

 

・・ということで、お疲れになったかもしれませんが、息抜きの

皆様に送る、、、、骨休みをしている、木々の妖精たちでした。

 

 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

 


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 
 

レストランのお持ち帰りスープ 「酸辣湯」で自宅で酸辣湯麺を作ってみた。

 

「スーラータン」とも、「サンラータン」とも言い方があるけど、

・・・・・・日本でもこのメニューがあることにちょっと感激した。

 

麺を入れたら「酸辣湯麺」となりますよね。マレーシア、中国では通常

スープがメインなので、家で麺を投入してみた。ご飯入りでもいい。

いつものようにアレンジして作ったのです。下記のようになりました。

 

「酸辣湯」とは、酢の酸味、唐辛子や胡椒、鶏肉、シイタケ、キクラゲ、

トマト、豆腐、タケノコなどを入れ、生姜、醤油などが入り、片栗粉で

トロミをつけ、溶き卵で仕上げる方法です。

 

 

 

マレーシアでの思い出・・このお店は有名で「酸辣湯」はメニュー

には無いと、聞かされていたけど、でもどうしても食べたかったの

でした。トライする価値があるかも・と判断・・で注文したのです。

 

当時の「マレーシアマガジンブログ」に写真が載っていたのでその

写真を見せて、特別に作ってもらったのでした。

思ったより量があり、うちの奥さんが酢の味は苦手のため、結局、

お持ち帰りになった。

 

メニューには無い特注なので、こういうガラスの器で出てきました。

量が多いのです。

 

 

・・で、当時の話、お持ち帰りして家で「酸辣湯麺」を作ろうと。

これを使う、VegetableNoodles3種類の平麺の乾麺が入っている。

 

 

 

2人分作るには、スープも含め、具もつけ足そう、これで調味する。

 

 

特に、中国で買ってきた海鮮醤油&アワビホタテ汁が、いい味を出す。

 

 

スープ多めで、しめじとトマトなどを追加。トロミも追加でつけた。

 

 

麺のボイルは、おすすめの、3分ではなく2分の硬めで。

 

 

どうせならと芝海老(シュリンプ)とタイガープローン1尾も入れた。

いつものように、エビはレンチンだが、そのエキスも入れ旨味を無駄

にしない。

 

 

 

 

 

レストランで、食べ切れなかった「酸辣湯」スープをお持ち帰りして、

あまりに辛かった麻婆ライスのライスも投入した・・味は調整した。

自宅でアレンジ「酸辣湯面」にしたお話でした。結構いけましたよ。

 

そして日本です・・・

 

 

これが、この店の「さんらーめん」でした。

 

 

他の店では、こんな感じで「サンラーメン」

 

 

こういう、トマトと卵の「スーラーメン」もありました。

 

 

そして、自宅では、自作で、こんな感じのを作りました。冷蔵庫の

余りもんです。

 

 

 

 

 

「酸辣湯=スーラータン=」のスープで、、、、、、自宅で

・・・・「酸辣湯麺=スーラータン麺」を作った備忘録でした。

 

 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

  

第4弾:木々に女性のお尻、赤ちゃん、お化け、怪獣、恐竜の手足、顔がみえる・・・

 

今までのマレーシアのゴルフ場などでの、沢山の面白、木々の写真

を出してきたけど、さらに最近の、木の妖精?お化け?表情豊かな

彼らの生きざまを紹介します。

全部で65枚になったけど、それをどうやって分けようかな・・と。

 

バリ島に行った時、後で考えて自分へのお土産で「買ってくれば

良かったかな」と思った。あの時、ふざけて言われた女房の言葉

頭に残っている「これって、あなたと似てるじゃない?」・と。

 

「おいおい、オレッ、こんなしかめっ面じゃないぞ」と言いながら、

どこか憎めないワタクシと似ている?顔   だったな・・・と。

ある反面、人生に疲れたような、夢も、チ望もない面持ちの「面」、

妙な親しみを感じたこの彫刻、、バリならではの買い物でしょう。

 

ヤシの実、、ヤシの木の彫刻です・・・

 

 

 

・・日本人に限らず、アジア人で、こういう顔の人、いますよね?

 

 

沢山作ってありました。もっと可愛らしく、笑顔の顔だったら、

抵抗なく買ったかもしれない。

 

 

ここは、日本の、とある田舎の盆栽売り場の横でしたが・・・・

・・・下っ腹の膨らんだ、ぼ~とした顔の、中高年・・・

 

 

 

こういう陶器?の器? お尻が*=~%&$# なまめかしい・・

 

 

立派なお尻にみえます・・・

 

 

これなんぞ、お母さんの風呂上がりの姿?・・では、ないのかな。

 

 

おっぱいブラジャーのように見えるし、目の大きい顔のようにも。

 

 

それ「見ちゃ、いかんぞ」・・と言っているような。

 

 

「いいんじゃねえの」・・・・と言ってるような。

 

 

口を丸めて「#%&*=!*‘@ だっぺ・・」と言っているような。

 

 

目も口も押えて「わしゃ・・知らん」と‥言っているような・・・

 

 

はげたリンゴ頭も、、何か言いたいようだ・・・・

 

 

アートの絵画作品に成りきっている。目をつぶって、左向きの顔だ。

・・・じっと瞑想中。

 

 

木々の妖精達のご紹介でした。・・・・近日、第5弾に続きます。

 


 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 

丸チャーシュ作った:鶏モモ、叩いて叩いて、伸ばし伸ばし、くたくたに。

 

 

当時のマレーシア、この鶏肉モモ肉だけど4枚で約1㎏、13.21リンギ

は安いな。当時で369円だった。

 

 

これは叩かないで普通にスジ切って、、、だから縮んじゃう。

 

 

厚みを付けて、皮のカリカリも食べたかったから・・・・・・・

 

 

・・これは、試しに買った「まぶしてフライパンで焼くだけ」の

『揚げずにからあげ』で焼いた時・・・・

 

 

 

『揚げずにからあげ』は本来は、もっと小さくカットして調理するん

だけど、カリッとした食感を望むなら、普通のやり方でもいいかも。

 

 

 

 ある時は、自家製スペシャル・ブラウンソースで・・・・・・

 

 

 

・・で、ある時は、皮をはぎ、両側を観音開きにしてなるべく広げ、

縦にスジを入れ、伸ばし、叩いて、叩くんです。 するッて~と、

こんなに広がるんです・・・・・・・・・・せんべい布団ですね。

 

 

これですよ、これで。

・・・・叩いて叩いて、伸ばし伸ばし、くたくたに。

 

 

そして、タコ糸で、巻き巻きするのだが、、もう、適当巻き。

 

 

はみ出てるし・・・・・・・・

 

 

 

蒸し焼きだけど素人らしくロールチキンというか、何とかスタッフド

ベークドチキン?・・名前はどうでもいいですよね。

 

 

これは丸々のローストチキン、つけタレは醤油とわさびで十分美味し。

・・老い光った・・おいしかった。

 

 

ある時は、材料も乏しく昆布巻き。こぶ出し汁も利用したいとか。

 

 

 

ラーメンにも入れてみた・・・昆布が、変な恰好・・・・

 

 

絹さやは、冷凍解凍しちゃったので、、、シワシワ・・ですけど。

 

 

端っこは刻んで投入・・・・

 

 

 

 

 

・・前にも登場した「竹輪」ですが、

・・・・冒頭も最後も、今日はお正月の「門松」で締めくくり。

 

 


 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 
 

 この歳になってもやっぱり「食べ放題」が好き:ブッフェ・ビュッフェ・バッフェ・・

 

高齢者なのに食べ放題が好きだなんて、ワタクシ肥えてませんけど、

ちょっと痩せ気味の下っ腹が出てきている、ほどほどの体形を維持。

でも糖の取りすぎには気を付けねばならない、つい誘惑に負けます。

 

マレーシアでも「食べ放題の店」が好きで、いろんなお店に行き、

多種多様のブログ記事を書かせていただいた。マレーシアでは、

日本式の言い方の「ビュッフェ」とは言わず、「ブッフェ」です。

フィリピンのセブに行った時、スタッフや現地人がしゃべっていた

のは「バッフェ」だった。

 

調べたけど、この3つの言い方は全部同じ意味で「buffet」の事。

バッフェは英語発音、ビュッフェとブッフェはフランス語からくる

発音らしい。

もちろん海外で「ビュッフェ」は通じません。日本語の「食べ放題」

は立食、セルフサービスという言い方があるけど一方でマレーシア

でも何度も経験したけど、必ずしも普通の食べ放題じゃなく好きな

具材を自由に皿に取り、レジには秤があり、グラムや種類で値段が

決まるというお店もありました。

 

食べ放題の英文は「All-you-can-eat」というらしい。「バイキング」

とも言いますよね、これは「和製英語」でデンマークの食事スタイル

から来たらしい。

焼き肉食べ放題レストランとかケーキ食べ放題とかいろいろ言われる

キャッチフレーズがあるけど、バイキングは、懐かしい言葉で、昔の

北欧の「海賊バイキングの映画」をよく観たものです。

 

ヒゲもじゃの、屈強な彼らが分厚い木の食卓で、骨付きの肉と酒を

自由勝手にワイワイ騒ぎながら食べてる様子を思い出す。そこから

語源が来たものとずっと思っていたデンマーク食事出身だったとは。

 

そして今でも、日本の準田舎にても「ブッフェレストラン」に度々

行くのです。

このビルにはボウリング場もあり、マイボールを持っているせいも

あって通ってるし、エレクトロダーツもある。このビルの1階が

ブッフェレストランになっています。

 

 

 

 

 

 

 

こういうスタイルの器と言うか、皿と言うか、区切りがあるため

色んな具材を少しずつ取れるのがいいのです。ホテルのブッフェ

でも、この器は定番ですよね。

 

 

ある時は、野菜を多くとります・・・

 

 

 

でしょ・・健康食っぽいですよね・・

 

 

シンプルなペペロンチーノもあったりして・・・

 

 

 

 

 

奥さんの皿の写真も入ってますが・・・・

 

奥さんは、あまり食べないけど、フルーツ、ソフトクリーム、

デザート、ミニケーキ、コーヒーゼリーなどは食べます。

・・超えるのだけは、肥えるのだけは、気を付けてくだされ・・

 

(ブッフェの闇についてはここでは無しということで取り上げません)

 

 

 

貧乏人なので、毎回行く度に50~100円の割引券など、くれるので

つい通ってしまう。

 

この「神戸クック ワールドビュッフェ」は日本全国、13県ですが、

この各県にあります。県によって違うけど大体270席前後の広さ。

ボウリングに行った時に利用するので重宝してます。

 

料理食べ放題システム、デザート各種、各種ドリンクもOK、そして

割引券の配布です。

因みに値段の紹介、平日は大人1,280円で、税込み1,408円、土日は

400円高くなり、夜は平日の100円増し。

・・・なので私たちは平日の昼のみの利用です。このレストランの

いいところは、混むけど広くて、必ず座れる、食事の他、ドリンク

の飲み放題、デザート、スープ、お汁粉とか、食べ放題です。曜日

などによって和食洋食、中華フェアー、アジアンフェアー、その他

の企画もあり、一番は、値段がほどほどで安価、時間制限がない事

が・・・すごい感動ものです。

・・ということで、「食べすぎはよくない」事を分かっているけど

 

つい、通ってしまう高齢者なのでした。


 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 

 ©編:「破竹」という「タケノコ」とは?筍をいただいた、料理するっきゃないでショ。

形状からして「破竹」なのか「真竹」なのか? まだ分からない。

 

Ⓐ編とⒷ編とタケノコを書いてきたけど、毎年この季節、竹の芽が

ノコノコ出てくるんだなぁ~・・と、なので、©編まで書くことに。

 

これは、竹のような「チク輪」を「正月の門松」にした時・・・・

 

 

この孟宗竹(もうそうちく)、まだ地場の野菜市場で、売られていた

 

 

 

 

破竹の収穫は、一般的な孟宗竹の時期より遅く梅雨前に出回るとか。

旬は5月から6月上旬で、まさしく今だね。漢字では「淡竹」と書く。

普通のたけのこはアクが強く、産毛がびっしりだけど、破竹は

産毛が少なく、細身で、やわらかい食感です。前回までは孟宗竹を

使った料理を書きました。

 

これは「破竹」として売られていた、かなり細いね・・・・

 

 

竹輪=ちくわ・・「竹のような皮」だから、ちく輪なんですかね。

 

 

これを地元の人に、いただいたタケノコです。

これが「破竹」なのか?分からなくなってきた「細いたけのこ」だ

 

 

 

 

 

きんぴらごぼうに、一緒に入れたり、、、、

 

 

天ぷらにしたり、、、、

 

 

いつも、毎日夕ご飯で使う、皿の代わりの仕出し弁当屋さんの器で

 

 

 

最後に、竹の、門松の「ちくわ」で、締めくくります。

 

 

 

「たけのこ」は煮物などの他、いろんな料理法があるでしょうけど、

好きなのは、シンプルなステーキと、このてんぷらだ。

 

竹としてノコノコ出てくる「たけのこ」竹の子だから「たけのこ」。

孟宗竹、破竹、真竹、、チク輪、首輪、指輪、ワイワイ、意味不明。


 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 

 今日のⒷ編までは、「タケノコ」の過去録、であり、備忘録です。

 

Ⓑ懐かしい「つくし」を食べたことありますか?そして筍、タケノコを買って煮て食べてみた

実をいうと、もうすでに「つくし」の時期は過ぎ、「筍」も旬を

過ぎようとしている、竹の成長の時期に突入している、きょうの

写真群は、タケノコの食べ頃の時期のモノです。

 

 

春の3~4月が「つくし」の旬だけど、コレを知っている人はどの

くらいいるのかな・・

・・・子供時代は、家の前の土手から「つくし」を取って来て

おふくろが「佃煮」や「おひたし」を作ってくれた思い出あり。

 

お手伝いで、つくしの節にある「はかま」を一生懸命取り除いた

記憶がある。

胞子を出して成長すると「杉?」にはならないけど「スギ菜」に

なり雑草の中で育つだけあって、繁殖力が強い野草の種類になる。

 

 

ここは、「若竹の杜」(若山農場)でいろんな映画のロケとしても

知られライトアップも綺麗だ。夜は行ってないので幻想的な光景は

まだ経験してないけど、一度は暗くなってから行ってもいいかも。

 

 

竹やぶが広がり、「タケノコ掘り」の体験もできるようで数か所に

その跡があった。

 

 

スタッフが、身振り手振りで、筍を採る時の目安を教えてくれた。

子3代にわたり、自然循環型農法で竹や栗も栽培しているんだって。

 

 

これは農場での「筍」の販売・・・

 

 

これは街の「直売所」での「筍」販売。旬の時期の頃4月~の写真

 

 

「筍」はシナチクとも言われ、ラーメンの「メンマ」にもなる・・

中国や台湾で採れる「麻竹」の加工品が「メンマ」になっている。

これは、あるラーメン屋さんで食べた「メンマ、桜入りラーメン」

 

 

直売所では、野の野菜が普通に楽しめる・・・・

 

 

 

 

さて、「筍」と「ぬか」を買ってきた、家でどう料理しようかな?

 

 

 

しかし、綺麗な「輪」であり「和」だね・・美しいな、不思議だな

 

 

 

色んなあく抜き方法があるだろうけど、米も少し最初からぶっこむ

 

 

唐辛子が無いので、きざみ唐辛子で代用・・ぬかも入れてしまう

・・あく抜き、渋み抜き・・・

 

 

 

 

剥くと、こんなに小さくなってしまう・・剥きすぎかも?・・・

「姫皮」も取ってしまったかも。

 

 

先っぽは「穂先」と言い、その周りの皮は柔らかく「姫皮」と言い、

希少、「牛ほほ肉」みたいなもんだね。

 

 

鯛のカシラの揚げ焼きと、筍のステーキだ、(根元の柔らかい部分)

 

 

 

筍の根元の輪切りのステーキ風ですが、サクッと柔らかいのです!

 

 

ある時は炒め物に入れ・・・

 

 

ある時は、大根と鶏肉と🍄筍の煮物・・・・

 

 

タケノコは、種類により、ラーメンの「メンマ」になるけど、生の

筍料理というものに再挑戦。個人的には煮物よりもステーキが好き。

・・・・・・次回©編は、現在の「たけのこ」について。

 


 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************