皆様こんばんわ、ゴミ王河童でございます。

 

いやもう早いですね、もう12月でございますね。

皆様におかれましても風邪などお召しにならぬよう、お気を付けください。

 

で、本日は、

仕事の東京出張のついでに切手市場に行ってまいりました。

当方にとりましては、実に6年ぶりでございますね。

 

とりあえず久々ということもございまして、

適当に品物を拾ってまいりましたので、

69点とハンパですが、全品掲載致します。

 

ではしばしのお寒いお時間

お楽しみいただけましたら幸いでございます。

 

※全品には能書き付けません。

                                           

まずは単片類、先頭はザコカナロから。

一応、局名が読めるものを拾いました。

 

(1)

ヤマガタ本楯

 

(2)

フクシマ磐梯

 

(3)

キヨウト福知山本町

 

(4)

イワテ野田

 

次、鉄郵。

(5)

 

(6)

 

(7)

 

(8)

 

(9)

 

次、年賀。

(10)

 

(11)

豊島、ですね。

 

あとは適当に掲載します。

(12)

 

(13)

 

(14)

 

(15)

これはおおばではなくだいばなんですよね。

 

(16)

 

(17)

 

(18)

 

(19)

 

(20)

 

(21)

 

(22)

これは何枚あってもいいので無限に買います。

 

(23)

 

(24)

 

(25)

荻窪、ですね。

                                           

ここから、ハガキ、封筒類です。

(26)

新ハニワ馬65円の先行発売期間使用、

これも放置されていますと無限に総取りしてまいります。

 

兵庫豊岡豊田

 

(27)

 

(28)

 

(29)

かまきり700円の封筒がたくさん放置されていましたので、

4枚ほど。もっとありましたが、キリが無いので。

 

(30)

 

(31)

 

(32)

なんで31のは700円でこっちは1200円なの?

と聞いたら、

こっちは岐阜県庁内なんで、とのことで、

それ以上突っ込まずふ~んと言いながら買いました。

 

(33)

 

(34)

 

(35)

ここまでボロくても300円なら拾う気になります。

(これと同じような荷姿で成田弘先生愛蔵のナチ検閲印付きは、

 JPSオークションで21万円!だったことを考えると、

 300円なら納得ですよ。)

 

(36)

 

(37)

沖縄乙女貼りの封筒も放置されていますと無限に総取りします。

 

(38)

 

(39)

78年ですけど、69年だったら10万では買えないですね。

 

(40)

 

(41)

 

(42)

 

(43)

 

(44)

 

(45)

 

(46)

 

(47)

 

(48)

 

(49)

鉛筆書きの注釈と1500円の商札は消しゴムで消しておきますね。

 

(50)

 

(51)

まりもの品物が少々続きます。

 

(52)

 

(53)

 

(54)

 

(55)

55揃い。

 

なかなかやるな。

 

(56)

 

(57)

発行年内使用と言っても珍しくもなんともないですね。

 

(58)

タカ1000円貼りの特別送達は持っていませんでしたので。

 

(59)

 

(60)

3円不足なのに素通りした使用例ですね。

 

(61)

 

(62)

 

(63)

 

(64)

印字コイル130円の使用済コレクションですね。

 

(65)

来年は辰年ですので。

 

(66)

大好きなヨセミテ国立公園貼りです。

 

(67)

意外と和文の東京は少ないですね。

 

 

(68)

 

次、最後です。

(69)

 

ナガノ五加

 

小包のくせに封筒の形をしていますが、

広げますと、

 

反対側

 

本日は以上でございます。ご来訪ありがとうございました。

ではまたさよおおなら。