伊藤大輔作品 鑑賞履歴 昭和六十一年六月から令和五年十月十三日 | 俺の命はウルトラ・アイ

伊藤大輔作品 鑑賞履歴 昭和六十一年六月から令和五年十月十三日

伊藤

伊藤大輔(いとう・だいすけ)

脚本家・映画監督・舞台演出家。

明治三十一年(1898年)十月十三日愛媛県に誕生。

昭和五十六年(1981年)七月十九日京都市におい

て死去。八十二歳。

 

伊藤大輔映画監督作品 映画館鑑賞履歴

 

大正十五年(1926年)十一月二十日公開

(十五日公開説あり)

長恨 二

 平成十六年(2004年)九月二十二日京都文化博物館

 平成三十年(2018年)十一月三日京都博物館別館

 

『忠次旅日記』 111分版

昭和二年(1927年)三月十日『忠次旅日記 甲州殺陣

篇』公開 製作日活大将軍

昭和二年(1927年)八月十四日『忠次旅日記 信州血

笑篇』公開 製作日活大将軍

昭和二年(1927年)十二月二十七日 『忠次旅日記

御用篇』公開 製作日活太秦

忠治旅日記 一

平成十五年(2003年)十月三十一日京都文化博物館

                       映像ホール

平成二十四年(2012年)十月七日京都文化博物館

 

令和四年(2022年)十月二十八日

 十六時シネ・ヌ―ヴォ  G‐9席

 

令和五年(2023年)二月十九日

 広島市映像文化ライブラリー

 

 

『血煙 高田の馬場』

大河内さん

昭和三年(1928年)三月十五日公開

制作 日活太秦

血煙高田の馬場 大河内

平成十五年(2003年)一月三日 京都みなみ会館

 

  

 

『新版 大岡政談』

製作   日活太秦

『新版大岡政談 第一篇』

昭和三年(1928年)五月三十一日公開

『新版大岡政談 第二篇』

昭和三年(1928年)六月八日公開

『新版大岡政談 解決篇』

昭和三年(1928年)八月十七日公開

大河内傳次郎 伏見直江

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

『一殺多生剣』

一殺多生剣 二

昭和四年(1929年)七月五日公開

制作  市川右太衛門プロダクション

平成二十四年(2012年)十月六日

第八回京都映画祭

京都文化博物館

 

『斬人斬馬剣』 

 昭和四年(1929年)九月十日公開

 (九月二十日公開説もあり)

制作 松竹京都

斬人斬馬剣

平成十六年(2004年)九月二十二日京都文化博物館

平成十五年(2003年)十月三十一日京都文化博物館

平成二十四年(2012年)十月六日 京都文化博物館

平成三十年(2018年)十一月三日京都博物館別館

 

 『素浪人忠彌』

 昭和五年(1930年)七月十五日公開

 制作日活太秦

大河内氏

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 

 『旅姿上州訛』

旅姿上州訛

 昭和五年(1930年)十二月三十一日公開

 製作       日活太秦

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 『続大岡政談 魔像解決篇』

 伝次郎さん

  昭和六年(1931年)十月十四日公開

  製作         日活太秦

 平成二十六年(2014年)十二月十二日

 京都文化博物館フィルムシアターにて

 開催されたヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 『御誂次郎吉格子』

次郎吉

 (『御誂治郎吉格子』)

 昭和六年(1931年)十二月三十一日公開

 製作       日活太秦

 

 

無音無声版鑑賞日時場所

 

平成二年(1990年)七月一日

京都文化博物館映像ホール

 

平成二十四年(2012年)十月二日

京都文化博物館 フィルムシアター

 

平成二十八年(2016年)二月三日

京都文化博物館 フィルムシアター

 

 

平成二十八年(2016年)二月六日

京都文化博物館 フィルムシアター

 

令和三年(2021年)十二月七日

京都文化博物館 フィルムシアター

 

令和三年(2021年)十二月七日

京都文化博物館 フィルムシアター

 

活弁版鑑賞日時場所

活動弁士 松田春翠

令和四年(2022年)十月二十五日

十四時十五分→十五時二十分

シネ・ヌーヴォ F- 10席

 

『明治元年』

昭和七年(1932年)五月十三日公開

製作     日活太秦

meiji gannnnen

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 『月形半平太』

 昭和八年(1933年)八月三十一日公開

 製作        日活太秦

月形半平太

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

『丹下左膳 剣戟篇』(『丹下左膳 剣戟の巻』)

昭和九年(1934年)三月二十九日公開

製作        日活太秦

丹下左膳 2

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

『四十八人目』


昭和十一年(1936年)七月三十日公開
制作  第一映画

後に『四十八人目の男』『小平太何処へ行く』
のタイトルに改題されて上映さる。

平成二十一年(2009年)十二月四日

京都文化博物館

令和四年(2022年)十二月九日

京都文化博物館

 

『鞍馬天狗』
(『鞍馬天狗 横浜に現る』
 『鞍馬天狗 黄金地獄』)


 昭和十七年(1942年)十月二十九日公開
 制作 大映京都

 平成十九年(2007年)一月七日
  京都文化博物館

 

『東海水滸伝』

昭和二十年(1945年)七月十二日公開

制作 大映京都

平成十六年(2004年)三月四日
京都文化博物館 第一回鑑賞

 

『素浪人罷通る』

映画 トーキー 81分 白黒
昭和二十二年(1947年)十月二十八日公開

製作国 日本

製作言語 日本語
制作  大映京都

主演  阪東妻三郎(山内伊賀亮)

監督  伊藤大輔

 

平成二年(1990年)七月九日

京都文化博物館映像ホール 第一回鑑賞

平成十九年(2007年)一月十三日

京都文化博物館映像ホール 二度目鑑賞

平成二十四年(2012年)十月八日

京都文化博物館 三度目鑑賞

平成二十八年(2016年)九月三日

京都文化博物館 四度目鑑賞

 

 山内伊賀亮は、優しい天一坊青年に出会った。

彼は八代目征夷大将軍徳川吉宗の実子である。

 徳川九代将軍を狙う野心は微塵もなく、生ま

れてから一度も会った事が無い父親に会いたい。

この希望に生き甲斐の全てを賭けている。

 伊賀亮は、天一坊が江戸城に親子対顔に向

かえば、ご落胤の真偽に関わりなく、老中から

罪人の汚名を着せられ処刑されると予想する。

 

 老中松平伊豆守は、伊賀亮の予測通り、天一

坊抹殺の計画を練る。

 

 幕府の冷酷な政策から仕えた天一坊を守る

為に、伊賀亮は素浪人の勇気を奮って立ち上

がる。

 

 GHQ統制下の日本では時代劇の剣戟や血し

ぶきの描写が禁止されていた。

 

 伊藤大輔はチャンバラ禁止を甘受し、時代劇の

面白さを見せようと企画を練り、剣戟の無い時代

劇を撮った。阪東妻三郎が名演を以て大輔演出に

応えた。

 

 

  

 山内伊賀亮は、屋根の上で火盗改め阿部式部

とのその配下の役人に囲まれて火付盗賊の一味

として罰せられるという罪状を聞き、その裁きの不

当性を糾弾し、自己の命の在り方を明かす。

 

  伊賀亮「神妙にか。俺の命だ。

       言われなくとも神妙に。

       殺される迄は粗略にはせん。

       正しい裁きなら受けもしよう

       が、火付盗賊の一味として

       絡め取られる覚えはない。

       怪我すな!」

 

 平成二年(1990年)七月九日京都文化博物館

において初鑑賞をなし、「俺の命」として頂いて

いる。

 上是下非・高是低非の観念ではなくて他の作品

との出会いも包んで命となって生きる力を呼び起

こしてくれる。自分にとって命一本の映画である。

 映画のみならず、テレビ・ラジオ・音楽・美術・

演劇・催し物・スポーツ・文学・その他一切の芸

道との出会いを含め包みこみ、俺の命として実働

している。

 

 この映画がわたくしに命を生きることへの感謝 

を呼び起こしている。

   

 『素浪人罷通る』を見聞した感激が、命の尊さ

をわたくしに教えて、平和運動・人権学習の道を

支えてくれている。

 

 

 

 

 

『王将』

 

昭和二十三年(1948年)十月十八日公開

制作   大映京都

昭和六十一年(1986年)六月京一会館

平成十三年(2001)年九月二十四日 祇園会館

第三回京都映画祭にて鑑賞

 

『われ幻の魚を見たり』

昭和二十五年(1950年)五月六日公開

製作 大映京都

傳次郎 小夜

 平成十九年(2007年)一月二十日

 京都文化博物館 映像ホール

 

 平成二十四年(2012年) 十月十四日

 京都文化博物館 フィルムシアター

 

『おぼろ駕籠』

昭和二十六年(1951年)一月十三日公開

製作     松竹京都

おぼろ駕籠

平成十九年(2007年)一月十九日

京都文化博物館映像ホール

 

『大江戸五人男』

昭和二十六年(1951年)十一月二十二日公開

製作        松竹

昭和六十三年(1988年)十月二十七日

京都文化博物館映像ホール

 

 『治郎吉格子』

治郎吉格子

 昭和二十七年(1922年)二月二十二日公開

 製作   大映京都

 平成十九年(2007年)八月四日

 京都文化博物館

 

『獅子の座』 

獅子の座

昭和二十八年(1953年)六月三日公開

製作   大映京都

平成九年(2007年)三月二日

京都文化博物館

 

 『番町皿屋敷 お菊と播磨』

お菊と播磨

昭和二十九年(1954年)三月三日公開

製作     大映京都

平成九年(2007年)一月二十七日

京都文化博物館

 

『春琴物語』

映画 トーキー 112分 白黒

昭和二十九年(1954年)六月二十七日公開

製作国  日本

製作   大映東京

平成十一年(1999年)九月十日

京都文化博物館

 

『明治一代女』

昭和三十年(1955年)一月二十二日公開

製作    新東宝

平成十九年(2007年)二月二日

平成三十一年(2019年)三月三十日

京都文化博物館

 

『下郎の首』

昭和三十年(1955年)七月二十六日公開

製作国 日本

製作  新東宝

平成十八年(2006年)九月二十一日

平成三十年(2018年)十一月二十四日

京都文化博物館

 

『王将一代』

昭和三十年(1955年)十月二日公開

製作国 日本

製作  新東宝

平成二年(1990年)七月二十三日

京都文化博物館

 

『元禄美少年記』

昭和三十年(1955年)十二月二十一日公開

製作   松竹京都

平成十九年(2007年)二月三日

令和二年(2020年)十一月十三日

京都文化博物館

 

『地獄花』

鶴田 京

昭和三十二年(1957年)六月二十五日公開

製作     大映京都

平成十九年(2007年)二月八日

京都文化博物館

 

『いとはん物語』

昭和三十二年(1957年)一月十五日公開

製作国 日本

製作   大映東京

平成十七年(2005年)一月十四日

京都文化博物館

 

『弁天小僧』

昭和三十三年(1958年)十一月二十九日公開

製作 大映京都

平成十一年(1999年)十一月二十二日

京都朝日シネマ1

平成三十年(2018年)十月三日

京都文化博物館フィルムシアター

令和五年(2023年)十月十三日

京都文化博物館フィルムシアター

 

 

昭和三十四年(1959年)四月一日公開

製作  大映京都

平成十六年(2004年)三月十八日

京都文化博物館

 

昭和三十四年(1959年)七月十二日公開

製作  大映京都

平成十三年(2001年)六月十七日

京都文化博物館

 

『切られ与三郎』

昭和三十五年(1960年)七月十日公開

製作  大映京都

平成十一年(1999年)十一月二十四日

朝日シネマ

 

令和五年(2023年)十月十三日

京都文化博物館

 

『反逆児』

昭和三十六年(1961年)十一月八日公開

製作    東映京都

平成二年(1990年)七月三十日

京都文化博物館映像ホール

平成二十七年(2015年)六月二十七日

平成三十年(2018年)十一月二十二日

平成三十年(2018年)十一月二十五日

令和五年(2023年)三月二十八日 

京都文化博物館フィルムシアター

 

 

『源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶』

昭和三十七年(1962年)三月七日公開

製作    東映京都

平成二十一年(2009年)七月九日

京都文化博物館映像ホール

 
『この首一万石』

昭和三十八年(1963年)四月二十一日公開

製作 東映京都

平成十九年(2007年)二月二十二日

京都文化博物館

 

『徳川家康』

映画 トーキー 143分 カラー(一部青色染色映像有り)

昭和四十年(1965年)一月三日封切

製作会社 東映京都

令和五年(2023年)一月十七日 新世界東映

自分が鑑賞した映画の歩みにおいてベストワン

と讃えている。上是下非・高是低非ならば間違

いなく頂点を極めている。

 他作品を睥睨することなく天空に舞うベスト

シャシンである。他を睥睨するような視点は大

輔が最も悲しんだ事柄である。

 『徳川家康』は広大無辺の活動大写真である。

 

『幕末』

昭和四十五年(1970年)二月十四日公開

配給 東宝

製作 中村プロダクション 

平成十六年(2004年)七月八日

京都文化博物館

令和元年(2019年)七月十三日

岐阜ロイヤルシネマ

 

 

伊藤大輔脚本映画 鑑賞履歴

『雪之丞変化』

200707021127

映画 昭和十年(1935年) トーキー 白黒

総集篇96分版のみ現存

製作 松竹京都

原作 三上於菟吉

『雪之丞変化 第一篇』

昭和十年(1935年)六月二十七日公開

製作 松竹京都

脚本 伊藤大輔

主演 林長二郎(中村雪之丞・闇太郎・母親)

監督 衣笠貞之助

『雪之丞変化 第二篇』

昭和十年(1935年)十月一日公開

脚本 衣笠貞之助

主演 林長二郎(中村雪之丞・闇太郎・母親)

監督 衣笠貞之助

『雪之丞変化 解決篇』

昭和十一年 一月十五日公開

脚本 衣笠貞之助

主演  林長二郎(中村雪之丞・闇太郎・母親)

監督  衣笠貞之助

平成十九年(2007年)六月二十九日

京都文化博物館にて鑑賞

 

『薄桜記』

映画 トーキー  110分 カラー 大映スコープ

昭和三十四年(1959年)十一月二十二日公開

制作 大映京都

原作 五味康祐

脚本 伊藤大輔

主演 市川雷蔵(丹下典膳)

監督 森一生

平成十一年(1999年)十一月二十七日

朝日シネマにて鑑賞

 

『雪之丞変化』

雪

映画 トーキー 113分 カラー

昭和三十八年(1963年)一月十一日公開

製作    大映京都

原作   三上於菟吉

脚本   伊藤大輔

      衣笠貞之助

シナリオ 和田夏十

主演 長谷川一夫(中村雪之丞 闇太郎)

監督 市川崑

平成二十八年(2016年)四月十三日

MOVIX京都にて鑑賞

 

『眠狂四郎 無頼剣』

映画 トーキー 79分 イーストマン・コダックカラー

昭和四十一年(1966年)十一月九日公開

製作国 日本

製作  大映京都

脚本 伊藤大輔

主演 八代目市川雷蔵

監督 三隅研次

令和二年(2020年)七月二十五日京都みなみ会館

 

 

『真剣勝負』

映画 トーキー 75分 カラー

昭和四十六年(1971年)二月二十日公開

製作 東宝

原作 吉川英治(『宮本武蔵』)

脚本 伊藤大輔

主演 中村錦之助(宮本武蔵)

監督 内田吐夢

平成十二年(2000年)四月一日新世界公楽にて

鑑賞

 

伊藤大輔企画協力映画  鑑賞履歴

『血槍富士』

血槍富士 弐

映画  94分 トーキー 白黒

昭和三十年(1955年)二月二十七日公開

製作・配給  東映京都

原作     井上金太郎

企画協力  伊藤大輔

        小津安二郎

        清水宏

        溝口健二

脚本     三村伸太郎

脚色     八尋不二

       民門敏雄

主演    片岡千恵蔵(権八)

監督    内田吐夢

平成八年(1996年)五月

平成十六年(2004年)九月十二日

京都文化博物館にて鑑賞

 

伊藤大輔企画映画  鑑賞履歴

『祇園祭』

祇園祭 山内鉄也作品

映画 168分 トーキー カラー

昭和四十三年(1968年)十一月二十三日公開

製作国  日本

製作 日本映画復興協会

企画 伊藤大輔

主演 中村錦之助(新吉)

監督 山内鉄也

平成十二年(2000年)七月十七日

令和三年(2021年)七月十六日

京都文化博物館にて鑑賞

 

 

伊藤大輔企画相談作品 鑑賞履歴

 

『柳生一族の陰謀』

映画 トーキー 130分 カラー

昭和五十三年(1978年)一月二十一日封切

製作国 日本

製作言語 日本語

製作会社 東映株式会社

     東映太秦映画村

主演   萬屋錦之介(柳生宗矩)

監督   深作欣二

企画相談 伊藤大輔

公開当時京都市映画館にて鑑賞。

 

 伊藤大輔はノークレジット。宗矩役のオファ

ーを受けた萬屋錦之介が脚本を伊藤に読んでも

らい、大輔の意見を聞き、出演を受けるかどう

かの参考にした。

 

 

 

伊藤大輔出演映画  鑑賞履歴

 

『尾上松之助葬儀』

記録映画  無声 20分 白黒

大正十五年(1926年)九月十六日撮影

製作国 日本

製作   日活大将軍

鑑賞日時場所

昭和六十三年(1988年)十月一日

京都文化博物館 映像ホール

平成二十九年(2017年)二月十日

京都文化博物館 フィルムシアター

 

『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』

映画 トーキー 150分 カラー・白黒

昭和五十年(1975年)五月二十四日公開

製作国 日本

製作言語 日本語

製作 近代映画協会

配給 ATG

出演 伊藤大輔

製作 監督 新藤兼人

平成十六年(2004年)十二月二十六日

京都文化博物館映像ホールにて鑑賞

 

『阪妻 阪東妻三郎の生涯』

映画 トーキー・無声 

91分 カラー・白黒・染色映像有り

製作年代 昭和五十五年(1980年)

初封切日 平成五年(1993年)十月三十日

製作国 日本

製作言語 日本語

製作 マツダ映画社

制作・演出 松田春翠

令和四年(2022年)七月十二日

ラピュタ阿佐ヶ谷にて鑑賞

 

伊藤大輔 監督作品引用映像  鑑賞履歴

『悪魔の手毬唄』

akumano temariuta

映画 144分 トーキー カラ―・白黒(部分)

昭和五十二年(1977年)四月二日公開

製作・配給 東宝

原作     横溝正史

主演     石坂浩二(金田一耕助)

        岸恵子(青池リカ)

        若山富三郎(磯川常次郎)

引用映像出演

『モロッコ』

マレーネ・ディートリッヒ(アミー・ジョリー)

ゲイリー・クーパー(トム・ブラウン)

『新版大岡政談』

伏見直江(櫛巻きお藤)

大河内傳次郎(丹下左膳)

監督    市川崑

平成二十八年(2016年)三月五日

 シネ・ヌーヴォにて鑑賞

 

『ちゃんばらグラフティー 斬る!』

映画 トーキー 96分 白黒・カラー

昭和五十六年(1981年)四月十一日公開

製作国 日本

製作言語・字幕 日本語

製作 東映京都

引用映像 『反逆児』

監督 浦谷年良

平成十六年(2004年)九月二十三日祗園会館

京都映画祭にて鑑賞

 

伊藤大輔 画像出演映画  鑑賞履歴

『時代劇は死なず ちゃんばら美学考』

jidaigekihasinazu

映画 トーキー 85分 カラー

白黒無声映像・白黒画像の引用あり

製作年 平成二十七年(2015年)

平成二十七年(2015年)十月十八日

京都国際映画祭にて上映

平成二十八年(2016年)十二月三日公開

製作国   日本

制作     KATSU do

画像出演 伊藤大輔

引用映像 『幕末剣史 長恨』

監督 中島貞夫

平成二十八年(2016年)十二月十五日

イオンシネマ京都桂川にて鑑賞

 

「伊藤大輔の霊に捧ぐ」献辞映画

 鑑賞履歴

『多十郎殉愛記』

映画 トーキー 93分 カラー

平成三十一年(2019年)四月十二日公開

製作国 日本

製作  「多十郎殉愛記」製作委員会

      (吉本興業 電通 朝日新聞社 時代劇

       専門チャンネル イオンエンターテイメント)

制作プロダクション  ザ・フール

制作 よしもとクリエィテブ・エージェンシー

配給 東映

主演 高良健吾(清川多十郎)

監督 中島貞夫

平成三十一年(2019年)四月二十八日TJYOY

京都にて鑑賞

 

伊藤大輔 脚本舞台 鑑賞履歴

『反逆児』

pict000005

舞台

平成二十一年(2009年)十一月七日

大阪松竹座公演

原作 大佛次郎 『築山殿始末』
補綴・演出 斎藤雅文

主演 中村獅童(徳川信康)

脚本 伊藤大輔

 

 

 

 伊藤大輔は熱眼熱手の映画監督である。監督

作品の情熱は強烈で、鑑賞後も観客の心に熱気

が起こる。

 

 昭和六十一年(1986年)六月京一会館『王将』

鑑賞から、令和五年(2023年)十月十三日京都

文化博物館『弁天小僧』鑑賞まで、伊藤大輔作品

に育てられている。

   

 拙ブログにおいて、伊藤大輔作品感想は、映画

監督作品四十本の感想を二一二投稿、二本一題を

三記事投稿している。

 

 特別協力作品一本一記事、企画作品一本一記事、

引用映像作品二本二記事、引用画像出演作品一本

一記事、献辞作品一本一記事、脚本舞台作品一公

演一記事、映画脚本作品四本十記事、映画脚本作

品二本一題一記事、相続企画映画一本一記事、出

演作品三本三記事をテーマ伊藤大輔で投稿した。

 

 伊藤大輔作品において五十五作品(二本一題四作

品含む)を二三七記事に渡り書いた。

 

 広大無辺の活動大写真・舞台脚本の感想として

は小さく貧しいものかもしれないが、伊藤大輔作

品がわたくしに生きる活力を日々恵み与えてくれ

ている事は事実である。

 

 『真剣勝負』はテーマ内田吐夢で投稿した。

この作品は吐夢の監督写真遺作なので、主題は

吐夢になる。

 

 大輔監督写真でフィルムが現存(部分的現存を

含む)しているという監督写真『忠次旅日記 甲

州殺陣篇』(断片一分版)『お六櫛』『薩摩飛脚』

(昭和十三年版)『新納鶴千代』『二刀流開眼』『山

を飛ぶ花笠』『遥かなり母の国』『レ・ミゼラブ

ル あゝ無情 第一部 神と悪魔』(総集篇)『月

の出の決闘』『王将』(昭和三十七年版)、脚本写

真『明治の兄弟』『続・王将』『無法松の一生』

(昭和三十八年版)『座頭市地獄旅』『泥棒番付』

『秘剣破り』を映画館で鑑賞したい。

 

 『ちゃんばらグラフティー 斬る!』に『忠治旅

日記』字幕表記で引用された『忠次旅日記 甲州殺

陣篇』断片版と『阪妻 阪東妻三郎の生涯』に引用

された『新納鶴千代』断片版は見聞した。

 『忠次旅日記 甲州殺陣篇』残存版上映・『新納

鶴千代』残存版上映が具現した機会にわたくしが参

加した時に初めて「鑑賞」が成り立つと考える。

 

 大輔写真旅日記を自己の生涯の主題にしている。

 

 私にとって、伊藤大輔研究学習は、今始まったばか

りの課題である。

 

 

 伊藤大輔監督作品は、自分にとって生き甲斐であり

生命である。

 

 

                      合掌

 

 

                  南無阿弥陀仏

 

 

                     セブン

 

 伊藤大輔 映画の青春