ラストエンペラー | 俺の命はウルトラ・アイ

ラストエンペラー

『ラストエンペラー』

 The Last Emperor

 末代皇帝

 映画 163分(オリジナル219分) トーキー

 カラー(一部白黒)

 

 

 1987年10月4日 日本第2回東京国際映画祭上映

  1987年11月20日 アメリカ合衆国封切

 昭和六十三年(1988年)一月二十三日 日本封切

 

 

 

 製作国 イタリア 中華人民共和国 イギリス

 製作言語 英語 中国語 日本語

 

 製作 ジェレミー・トーマス

 脚本 マーク・ぺプロ―

    ベルナルド・ベルトルッチ

 

 撮影 ヴィットリオ・ストラーロ

 美術 フェルディナンド・スカルフィオッティ

 衣装 ジェイムズ・アシュソン

 編集 ガブリエラ・クリスティアーニ

 記録 シュザンヌ・デュランベルジュ

 助監督 ガブリエル・ボルヴェロージ

 

 音楽 坂本龍一

    デヴィッド・バーン

    コン・スー

 

 出演

 

 ジョン・ローン(愛親覚羅溥儀)

 

 ジョアン・チェン(婉容)

 

 坂本龍一(甘粕正彦)

 

 イエ―ド・ゴウ(アーモ)

 ヴィヴィアン・ウー(文繍)

 リャン・ドン(爪爾佳氏)

 

 リチャード・ヴゥ(溥儀 三歳)

 タイジャ・ツゥ(溥儀 八歳)

 ワン・タオ(溥儀 十五歳)

 

 イン・ルオ・チェン(直隷総監)

 ヴィクター・ウォン(陳宝琛)

 

 リサ・ルー(西太后)

 マギー・ハン(川島芳子)

 ファン・グァン(溥傑)

 ヘンリー・キィ(溥傑 少年)

 アルヴィン・ライリーⅢ(溥傑 十四歳)

 スーン・ファイケイ(隆裕太后)

 リック・ヤング(戦争犯罪人収容所尋問官)

 デニス・ダン(大李)

 ケイリー=ヒロユキ・タキガワ(張謙和)

 チェン・シュ(張景恵)

 ウー・ジュン(文繍 少女)

 生田朗(日本人医師)

 立花ハジメ(日本人通訳)

 バシル・パオ(愛親覚羅載灃)

 シャオ・ルーチェン(太妃)

 リー・ユー(太妃)

 リー・グアンリー(太妃)

 ジャン・シーレン(内務府大臣)

 スー・トンルイ(将官)

 リー・フェンシェン(満洲国経済部大臣)
 チェン・シューヤン(嵯峨浩)

 ユー・シホ(鄭孝胥)
 陳凱歌(近衛兵隊長)
 チャン・リンム―(裕仁)
 
 高松英郎(菱刈隆)
 
 ピーター・オトゥ―ル(レジナルド・ジョンストン)
 
 監督 ベルナルド・ベルトルッチ
 

 ◎

 チャン・リンム―の裕仁役映像は日本公開時

163分版ではカットされた。

 ◎

 鑑賞日時

 昭和六十三年(1988年)二月十五日

 当時のメモには「美松」と記した。

 美松映劇か美松劇場のどちらかであろう

 ◎

 

 1950年7月満洲国戦争犯罪人を護送する

列車がハルビン駅に到着した。第二次世界

大戦終結により満洲国は崩壊し国共内戦も

終わり、中華人民共和国の都市となってい

た。

 

 ソビエト連邦において5年間の抑留を解

かれ、中華人民共和国に送還された800人

の戦犯達が祖国に帰ってきた。

 元満洲国皇帝の弟溥傑、従者の大李とい

った人々がいた。

 列から外れた一男生が自殺を図った。監

視人の力により男は一命を取り留めた。男

は薄れ行く意識の中で幼い日々時代を想起

した。

 彼は満洲国皇帝であり中国王朝の最後の

皇帝愛新覚羅溥儀である。

 

 1908年11月14日、三歳の溥儀はある夜

突然西太后の命令を受けた皇帝軍に迎えら

れ、乳母と共に紫禁城の城門を通った。

 清朝第11第皇帝光緒帝が崩御し、清朝政

治を荷ってきた西太后は幼い溥儀を皇帝に

擁立しようと考えていた。

 溥儀の母福晋幼蘭は乳母のアーモに溥儀

の支えを頼む。幼児の溥儀は「おうちに帰

れる?」と問うた。病迫る西太后は溥儀を

次期皇帝に指名して亡くなる。

 壮大な即位式が行われた。家臣達は溥儀

に三跪九叩頭礼で拝む。溥儀はコオロギを

追う。居場所を突き止めた溥儀は、コオロ

ギを入れ物ごと教育係の陳宝琛からもらう。

 

 

 1950年、一命を取り留めた溥儀は、中華

人民共和国の戦争犯罪人として撫順戦犯管理

所に送られた。溥儀を助けた男が収容所所長

であった。溥儀は強い口調で詰め寄る尋問官

や厳しくも優しい所長を相手に、私生活を「す

べては儀式でしかなかった」と語った。

 収容所では、実弟溥傑と再会した。紫禁城

を出ることが認められず、宦官ら大人にかし

ずかれて育った溥儀にとって、溥傑は初めて

出会った同世代の子供であり、大切な人物で

あった。

 溥儀は深く愛する乳母アーモの乳房に顔を

うずめる。ある日、溥傑が皇帝しか許されな

いはずの黄色い衣服を着ていたことから、兄

弟喧嘩となった。溥傑は「兄上は皇帝じゃな

い」と述べ、すでに辮髪もしない洋服の新皇

帝がいると告げた。溥傑は自動車に乗った大

総統袁世凱が新皇帝として君臨する姿を見せ

た。

 清王朝は滅び中華民国が誕生した。

 

 愕然とした溥儀、宦官らに問いただすが誰

も事実を言わない。教育係の陳は「紫禁城の

外では皇帝ではないが、紫禁城場内では皇帝」

と語った。

 アーモは太妃たちによって紫禁城を追放さ

れ、溥儀は強引に駕籠に乗せられた彼女を懸

命に追うが、見失ってしまう。

 

 1950年代、収容所所長は溥儀の過去を学ぶ

ため、家庭教師だったレジナルド・ジョンスト

ンが書いた『紫禁城の黄昏』を読んだ。

 五四運動が起こる北京市街を通りジョンスト

ンは紫禁城に来た。

 10代になった溥儀は豊かな知的好奇心を見せ

城外への歩みを欲していた。ジョンストンは家

庭教師として、学びの教授だけでなく城外の事

柄を溥儀に伝えた。溥儀はジョンストンを師と

仰いだ。1921年、溥儀の実母が逝去した。溥

儀は母や弟に会おうと自転車で城外へ出ようと

するが、衛兵に妨げられる。さらに城外へ出よ

うと屋根に上った際、視力の低下に気づき、西

洋人の医師から「眼鏡をかけないと失明する」

と告げられる。太妃や内務府大臣は反対するが、

ジョンストンは眼鏡を認めないなら、紫禁城の

腐敗を新聞を通じて世界に伝えると述べた。

 

 十六歳の溥儀は同年の婉容を皇后、十二歳

の文繍を后に迎えた。溥儀と婉容は愛し合い、

二人でオクスフォードに留学したいという夢

を熱くした。

 1950年代、溥儀は日本と接近した動機を詰

問される。成長した溥儀は、もはや城外への脱

出ではなく改革を志す青年皇帝になっていた。

その始まりは辮髪の断髪と、宦官らの不正を見

つけるための美術品目録作成であった。ある夜、

不安を感じた婉容は自ら溥儀の寝所を訪れる。

さらに文繡も現れ、3人で仲睦まじく過ごすが、

屋外では炎があがっていた。一部の宦官らが、

証拠隠滅のため宝物殿に放火した。溥儀は怒り、

共和国軍の支援も得て1000名以上の宦官を追

放した。

 1924年北京政変が起こった。

 

 

 

 日本の庇護下、天津で溥儀は暮らした。溥儀

と婉容は「ヘンリーとエリザベス」となり、社

交界において注視されていた。文繡は紫禁城城

外では溥儀の妻として認可されず、孤独の悲し

みから離婚を望むようになっていた。

 ダンスパーティーの最中、蒋介石の上海制圧

ニュースが伝えられる。

 甘粕正彦は溥儀を日本公使館へ誘う。

 

 文繡は車中で離婚の意思を告白し、溥儀のも

とから去った。文繍と入れ替わりに、友を失っ

た婉容の護衛のため「東洋の宝石」(eastern 

jewel)こと川島芳子が現れた。芳子から清朝

の陵墓が国民党により荒され、西太后の遺体が

傷つけられたと聞き、溥儀は悲憤の念を覚える。

 

 芳子は婉容を同性愛と阿片の世界に誘う。ジ

ョンストンも溥儀のもとを去った。

 1934年、溥儀は大日本帝国の後ろ盾を得て満

洲国皇帝となった。

 満洲国大使菱刈隆は「大日本帝国天皇陛下」裕

仁と溥儀の友好関係を確かめ語った。

 溥儀と婉容の夫婦関係は厳しいものになってい

った。

 自身が傀儡であり、甘粕大尉に支配されている

ことを知った溥儀は愕然とする。

 大日本帝国は中華民国を侵略した。

 

 1945年大日本帝国は降伏し満洲国は崩壊した。

 

 ソビエト連邦の収容所生活において溥儀は自己

改革の生活を為した。自身の犯した罪を語り、新

しい中国に順じ応ずるために毎日学習した。

 

 1949年10月中華人民共和国が建国された。

 

 1959年溥儀は北京に戻った。植物園の園丁

として溥儀は勤務する。文化大革命が起こった。

 

 1967年紅衛兵が行進する。かつての友人だ

った収容所所長が反革命分子として罪を糺さ

れていた。友の窮地を見ながら救えないこと

に溥儀は悲しむ。

 

 故宮博物館となっている紫禁城を尋ねた溥

儀は玉座に腰かけた。玉座への立ち入りは現

在禁止されている。少年が注意した。溥儀は

過去にこの場に居住していたことを語った。

溥儀は証拠としてコオロギが入った壺を見せ

た。少年はコオロギを見つける。

 溥儀の姿は無かった。

 

 

 

ベルトルッチ

ベルナルド・ベルトルッチ

Bernardo Bertolucci

映画監督・脚本家。

 

 1941年(昭和十六年)3月16日イタリアパルマにお

いて、詩人アッティオ・ベルトルッチの息子として生

まれる。

ピエル・パオロ・パゾリーニ監督のもとで学び、1962年

第一回監督作品『殺し』 La  Comarre Secca(トーキー

作品 92分 白黒)を演出し、同年9月19日に公開さる。

 以後数多くの傑作映画を演出し、全世界の映画芸術

を輝かせる。

 2018年(平成三十年)11月26日イタリアローマに

おいて死去。77歳。

 

 46歳で愛親覚羅溥儀の生涯を壮大な演出で描いた。

本作はベルトルッチとマーク・ぺプロ―が書いたシナ

リオの映像化である。歴史書や歴史論文とは違ってい

ることを抑えておきたい。

 ベルトルッチとぺプロ―が描いたのは皇帝という

重い位に就くことになった溥儀の悲しみである。歴史

の流れにおいて文化を愛する皇帝になろうとしたが、

翻弄され日本軍国主義に傀儡にされ利用された男の

歩みである。

 

 皇帝一族童子・皇帝・戦犯・植物園職員と激動の変

遷を経て歴史の重さを感じる男の一生である。

 

 ベルナルド・ベルトルッチは中国に滞在し中国史を

深く学び壮麗な映画物語をフィルムに刻んだ。

 

 宦官たちが布を掲げ溥儀が顔を当ててくすぐられる。

 

 溥儀と婉容がキスを交わす。

 

 川島芳子と甘粕が手を繋ぐ。

 

 ベルトルッチの官能描写は鋭い。

 

 アーモと幼児溥儀の交流に胸が熱くなる。実母と

引き離された溥儀にとってアーモは憧れの女性であ

り母親でもあった。別れのシーンに切なさが極まる。

 

  ジョン・ローン 尊龍 は1952年10月13日にイギリ

ス領香港に誕生した。本名は呉太望である。35歳で愛親

覚羅溥儀を深い芸で探求した。美男スタアジョン・ローン

は悲しみの皇帝溥儀の生涯を熱く鋭く現した。辮髪を切る

シーンの凄みは36年経った現在も強烈である。

 

 

 

 ジョアン・チェン 陳仲 は1961年4月26日に上海に

誕生した。26歳で婉容を演じた。典雅な美しさは光って

いる。哀れさの表現も深い。悲劇美が溢れていた。

 

 坂本龍一は1952年1月17日に誕生した。壮大な音楽を

作曲し、大日本帝国軍人甘粕正彦役で冷酷さを表した。

 2023年3月28日、71歳で死去した。二ックネームは

教授である。平和主義を探求し日本国憲法戦争放棄守護

運動に熱く取り組んだ。

 

 ピーター・オトゥ―ルは1932年8月2日に誕生した。

本名はPeter Seamus O'Tooleである。20・21世紀の

映画史に輝くスタア名優である。

 55歳で演じたレジナルド・ジョンストン役には皇帝

溥儀を導き包む父性愛が溢れていた。私事になるが、本

作鑑賞はピーター・オトゥ―ル演技初のリアルタイム

劇場鑑賞ということもあり緊張と歓喜は格別なものが

あった。

 2013年12月14日、大名優ピーター・オトゥ―ルは

81歳で死去した。

 

 『必殺仕置人』において天神の小六親分を重厚に

演じた高松英郎が菱刈隆役で凄みを見せる。

 

 「光で書く」事を主題とする巨匠キャメラマンヴィ

ットリオ・ストラーロのキャメラを得て、ベルトルッ

チは秀麗な映像で中国歴史物語を語った。

 

 坂本龍一、デヴィッド・バーン、コン・スーが奏で

る音楽は切なさを観客の心に響かせる。

 

 撮影・音楽・美術・衣装デザイン全てが完璧な大

傑作である。

 

 主演ジョン・ローンを始めとする名優達の迫真の演

技は熱くフィルムの中に燃えている。

 

 

 1988年4月11日 第60回アカデミー賞授賞式

 

 

 最優秀撮影賞を受賞したヴィットリオ・スト

ラーロは「『ラスト・エンペラー』だけでなく

20年に渡るベルナルドとのコラボレーションへ

のご褒美として頂きます」と語った。

 アカデミー賞ではノミネートされなかった『1

900年』を想い胸が熱くなった。

 

 

オードリー・ヘプバーン&グレゴリー・ペック

から最優秀脚本賞を受けるマーク・ぺプロ―&

ベルナルド・ベルトルッチ。

 

 

 

 

 エディ・マーフィーが映画界における黒人

に対する冷遇に抗議した。ジェレミー・トー

マスはエディより最優秀作品賞オスカーを贈

られた。

 

 勿論アカデミー賞やカンヌ国際映画祭やヴェ

ツィア国際映画祭や雑誌のベストワンに選ばれた

からと言って「傑作である」と鵜呑みにする訳

ではない。

 

 『ラストエンペラー』が傑作であることは

歴史の歩みが切なさに極まることを語ったから

だ。

 

 アカデミー賞授賞式に関心を熱く寄せる所以

は受賞者のスピーチを見聞し得ることと番組の

構成の見事さに感嘆するからだ。

 

 ラストのコオロギの描写に歴史を貫くものが

表わされた。

 

 ベルナルド・ベルトルッチは神秘を尋ねた。

 

 コオロギは溥儀の中国への愛を表す存在でも

ある。

 

 余韻豊かなラストに胸が熱くなった。

 

 溥儀が少年に優しく微笑みかけながら語った

ことに、歴史を貫く心を感じた。

 

                   合掌