『忠臣蔵花の巻雪の巻』稲垣浩監督作品 本日19時時代劇専門チャンネル放送 | 俺の命はウルトラ・アイ

『忠臣蔵花の巻雪の巻』稲垣浩監督作品 本日19時時代劇専門チャンネル放送

 

 

『忠臣蔵 花の巻 雪の巻』
白鸚 中車
映画  昭和三十七年(1962年)十一月三日公開
トーキー カラー 207分

製作国     日本

制作・配給   東宝

制作      藤本真澄

         田中友幸

         稲垣浩

脚本     八住利雄

音楽     伊福部昭

撮影     山田一夫

美術     植田寛

録音     西川善男

照明     小島正七

整音     下永尚

監督助手  丸輝男

        高瀬昌弘

編集     岩下広一

合成     泉実

殺陣     久世竜

振付     猿若清方

現像     東京現像所

製作担当者 川上勝太郎


出演

 

松本幸四郎(大石内蔵助良雄)

 

加山雄三(浅野内匠頭長矩) 

三橋達也(堀部安兵衛)

宝田明(高田郡兵衛) 

夏木陽介(岡野金右衛門) 

佐藤允(不破数右衛門) 

高島忠夫 (間十次郎)
河津清三郎(吉田忠左右衛門) 

志村喬(千坂兵部)  

加東大介(寺坂吉右衛門) 

小林桂樹(脇坂淡路守) 

池部良(土屋主税)

 

原節子(大石りく)

司葉子(阿久里後に瑤泉院) 

団令子(お軽) 

星由里子(お艶)

白川由美(うめ) 

水野久美(潮田佐保) 

浜美枝 (赤穂の女)
田村奈己 (赤穂の女)
藤山陽子(みゆき) 

池内淳子(お文) 

淡路恵子(お時)

草笛光子(戸田局)

新珠三千代(浮雲太夫)

 

森繁久彌 (本陣主人 半兵衛)


 

フランキー堺(大工 平五郎) 

三木のり平(幇間 利兵衛) 

柳家金語楼(畳屋 音吉)

益田喜頓(松原多仲) 
八波むと志(植木屋 徳三)  

由利徹(のん太)   

南利明(伝八)

山茶花究 (柳沢吉保) 

有島一郎 (多門伝八郎)

 

 

小泉博(大高源五) 

藤木悠(武林唯七) 

久保明(伊達左京亮) 

平田昭彦(岡島八十右衛門) 

佐原健二(磯貝十郎左衛門)

太刀川寛(上杉綱憲) 

中丸忠雄(小林平八郎) 

堺左千夫(密偵) 

土屋嘉男 (潮田万之丞)

藤原釜足(楠屋久兵衛) 

田崎潤 (村上喜剣)

藤田進(梶川与惣兵衛) 

上原謙(清閑寺中納言)

 

船戸順(貝塚三郎次) 

児玉清(菅谷半之丞) 

伊藤久哉(大石瀬左衛門) 

野村浩二 

三島耕 

大塚国夫 

山本廉(神崎与五朗) 

桐野洋雄 

大川平八郎(間瀬久太夫) 

石田茂樹(利七) 

谷晃(星八右衛門) 

田島義文(脇坂主膳) 

沢村いき雄(安蔵) 

小杉義男(堀部弥兵衛)

 

中島そのみ(お玉) 

北川町子(おきよ) 

柳川慶子 

紅美恵子 
飛鳥みき子 

峯丘ひろみ
出雲八重子 

馬野都留子 

東郷晴子(お京) 

一の宮あつ子(おとみ) 

中北千枝子 (お筆)


香川良介(原惣右衛門) 

清川荘司(藤井又左衛門) 

横山運平(平五郎の叔父) 

加藤晴之 

岬洋二 

清水元(役人 荒賀源助) 

戸上城太郎(清水一角)

千葉一郎(柳原大納言)

 

沢村貞子(吉良富子) 

津路恵子 

音羽久米子(春野太夫) 

三田照子 

坂部紀子(大石るり) 

坂部尚子

 

 

大伴伸(品川豊後守)

中山豊(酔漢)

津田光男(畳屋政吉)

勝本圭一郎(関久和)

安芸津広(小野寺十内)

鈴木治夫(呉服屋)

岩本弘司(赤垣源蔵)

手塚勝巳

草間璋夫

坪野鎌之

宇留木耕嗣

緒方憐作

関田裕

篠原正記

門脇三郎

草川直也(鈴木源右衛門)

夏木順平(下僕八助)

池田生二(安井彦右衛門)

向井淳一郎(猪子理兵衛)

 

 

市川染五郎(矢頭右衛門七)

中村萬之助(萱野三平)

中村又五郎 (徳川綱吉)
中村芝鶴(大野九郎兵衛) 

市川高麗蔵(近松勘六) 

中村吉十郎(奥行将鑑) 

市川段四郎(片岡源五右衛門) 

市川団子(大石主税)


 

市川中車 (吉良上野介義央)


 

三船敏郎(俵星玄蕃)

 

監督 稲垣浩

 

☆☆☆

松本幸四郎=八代目松本幸四郎→初代松本白鸚

加山雄三=弾厚作

大川平八郎=ヘンリー・大川=ヘンリー大川

市川染五郎=六代目市川染五郎→九代目松本幸四郎=九代琴松→二代目松本白鸚

中村萬之助→二代目中村吉右衛門=松貫四

中村芝鶴=二代目中村芝鶴

中村又五郎=二代目又五郎

市川高麗蔵=十代目市川高麗蔵

市川段四郎=三代目市川段四郎 

市川団子=三代目市川団子→三代目市川猿之助→二代目市川猿翁

市川中車=八代目市川中車

☆☆☆

平成二十七年(2015年)六月十二日 シネ・ヌーヴォにて鑑賞

☆☆☆

 

 元禄十四年(1701年)浅野長矩は勅使

饗応役を命じられたが、指南役の吉良義央

から執拗な虐めに遭う。

 

 

 三月十四日(1701年4月21日)長矩は江

戸城松の大廊下で、義央に辱められ、遂に

長矩は堪忍袋の緒を切り、刃傷に及んだ。

 

 徳川五代将軍綱吉は激怒し長矩に切腹を

命じた。

 

 従容として長矩は切腹した。

 

 長矩の家臣大石内蔵助良雄は赤穂城にお

いて主君の悲報を聞き、「殿の短慮」と確

かめつつ無念を察する。

 

 赤穂の同志に仇討計画を語った内蔵助は

重なる苦難を忍び、散って行く同志の犠牲

を悲しみつつ、吉良邸討入りのへの道を

歩んだ。

 

 八代目松本幸四郎後の初代松本白鸚主演・

稲垣浩監督の大傑作で赤穂浪士映画の決定

版です。

 

 空前絶後の豪華配役で演技合戦が為され

名人スタッフが集結しました。

 

 八代目市川中車の吉良上野介の憎たらしさ

は輝いています。

 

 三代目市川猿之助後の二代目市川猿翁は

大石主税で繊細な少年を演じています。

 

 原節子の大石りくが美しい。

 

 三船敏郎は俵星玄蕃で凄みを見せます。

 

                合掌